季節毎にスポーツ栄養学コラムを掲載しています。
臨海球技場でスポーツを楽しむための参考にしてください!
過去に臨海球技場で限定販売しておりましたオリジナルスポーツ食「魚肉カレーフレンチドック」「ささみスイートチリホットドック」のレシピも紹介しています。

コーディスポーツ 管理栄養士 寺尾美佳





運動後の疲労回復について 〜1月編〜


2024年 1月号

運動後の疲労回復について
〜1 月編〜

 

第 6 回目は「サプリメント摂取の考え方」についてです。

毎日何かのサプリメントを飲んでいる人はたくさんいるのではないでしょう
か。それくらい私たちにとってサプリメントは身近なものになっています。手
軽に必要な栄養素を摂取できることがサプリメントのメリットですが、中には
作用に関する科学的根拠が乏しい商品や過剰摂取の心配もあります。また、人
によって効果が期待できないものもあることを知った上で、あくまでも食事を
補うものという位置付けを忘れずに利用したいですね。
利用する際にはそのサプリメントに関する情報や注意点を必ず確認して摂取
するようにしましょう。摂取にあたり不安なことがあれば薬剤師や管理栄養士
などの専門家にアドバイスをもらうことをお勧めします。

サプリメント摂取のメリット
スポーツや運動をするにあたって用いられるサプリメントは、栄養補助食品
として食事から十分な量が摂取できない栄養素を含むものと、運動能力を高め
ることが期待される成分を含むものに分けられます。
スポーツや運動の場面では食事が偏る時があります。例えば、合宿や遠征時
または、試合前で緊張して食欲がない時や試合と試合の間などです。そんな時
には少量でも多くの糖質や水分が摂れるサプリメントが活躍します。

運動時に必要なサプリメントの種類は?

⚫エネルギー補給
運動時には、エネルギー生産が増大します。エネルギー補給として、ゼリー
タイプの栄養補助食品は手軽に摂取できます。また、ブドウ糖のタブレットな
どもあります。
⚫たんぱく質補給
粉末状のプロテインを水や牛乳などに混ぜて飲んでいる人が多いのではない
でしょうか。サプリメントの特徴として、その栄養素がダイレクトに摂取でき
るメリットがありますが、過剰摂取が気になります。食事からのたんぱく質摂
取も考えた上で、摂り過ぎには気をつけましょう。
⚫ビタミン補給
特にビタミン B 群は糖質や脂質からのエネルギー生産時に関わるものです。
不足すると運動能力が低下するとも言われています。食事からでもビタミン B
は摂取できるのですが、運動量が多い人ほどたくさんの量が必要になります。
サプリメントで補うことも時には必要になります。
⚫鉄分の補給
運動量が高く、発汗が多いと汗と一緒に体内の鉄分も出ていきます。貧血と
診断された場合は、医師の指導のもとサプリメントなどで補います。鉄分のサ
プリメントは過剰になりやすい上、胃腸が荒れることがあります。独自で判断
せず、病院や専門家の指示のもと摂取することが大切です。
⚫カルシウムの補給
カルシウムを手軽に摂取できる食品は牛乳ですが、中には乳糖不耐症と言っ
て牛乳が飲めない人もいます。そのような場合はサプリメントが有効です。運
動をしている人は食事でもカルシウムが補給できるものを意識して食べながら、
サプリメントの利用も考えてみましょう。

サプリメントとの向き合い方
運動量が高い、体調不良などで食事が摂りにくい状況が続く場合は、サプリ
メントの利用がとても有効です。ですが、基本的には「食事を補うもの」とし
ての位置付けを忘れずに。サプリメントは必要な栄養素がギュッと詰まってお
り、過剰摂取の心配や科学的根拠が乏しい場合もあります。また、咀嚼しない
で摂取できる点のデメリットとして噛まないことによる唾液分泌の低下も考え
られます。サプリメントだけに頼ることなく、うまく活用していきたいですね!

〜おすすめレシピその1〜
【かぼちゃとカッテージチーズのサラダ】

 

季節の食材は【かぼちゃ】です。収穫は夏から初秋にかけて行われますが、
2〜3ヶ月寝かせおくと甘みが増すと言われています。栄養素はカロテンや
ビタミン C が豊富です。風邪の予防効果も期待できるので、この時期は積極
的に摂りたいですね。定番は煮物ですが、サラダにすることで常備菜として
は3〜4日持ちます。お好みでカッテージチーズの量を調整してください。
多く入れるとよりマイルドなかぼちゃサラダの完成です!

材料 5 人分
・かぼちゃ…1/4 個
・カッテージチーズ…お好み
・砂糖…大さじ2
・マヨネーズ…大さじ3〜4(お好みで)
・白だし…大さじ1〜2(お好みで)

作り方
1 かぼちゃは食べやすい大きさに切って、電子レンジで 600W  8分程温め
ます。
2 かぼちゃが柔らかくなったら、砂糖を入れて潰します。
3 冷めたらカッテージチーズ、マヨネーズ、白だしを入れて混ぜます。
4 冷蔵庫で30〜1時間ほど冷やし完成です。

 

〜おすすめレシピその2〜
【里芋ご飯】

 

季節の食材は【里芋】です。栄養素はカリウムと食物繊維が豊富です。いも
類の中でも特にカリウムは豊富で体内の余分なナトリウムの排出を促してくれ
ます。里芋がホクホクして、1杯で満足な里芋ご飯になりました。

材料 5 人分
・米…2 合
・里芋…大 3 個
・油揚げ…1 枚
・万能ねぎ…お好み
・顆粒和風だし…小さじ 1
・醤油…大さじ 2
・酒…大さじ1

作り方
 米を研いで 1 時間以上浸水させた後、ザルに入れて水気をとる
2 里芋は食べやすい大きさに切り軽く塩もみしておく
3 油揚げと万能ねぎも食べやすい大きさに切る
4 里芋を軽く洗い水気をとっておく
5全ての材料と調味料を入れて、2合のところまで水を入れて炊く

参考書:旬の野菜の栄養事典
新版コンディショニングのスポーツ栄養/樋口満

以上

運動後の疲労回復について 〜12 月編〜


2023年 12月号

運動後の疲労回復について
〜12 月編〜

第 5 回目は「疲労回復時間から考える栄養摂取」についてです。
長時間の運動や激しい運動後は食欲が低下しがちですが、運動によって消費
したエネルギーや汗と一緒に流れ出したカルシウム・ビタミン・ミネラルを食
事などで補給をすることにより疲労回復を促してくれます。そして、必要な食
品を摂取するタイミングも疲労回復を早めるのには重要になってきます。何を
どのタイミングで摂取することが疲労回復につながるのでしょうか?

何を摂取したら良いのか?
運動後はどんなものが食べたくなったり飲みたくなったりするでしょうか?
炭酸飲料を一気飲みしたくなるという声も少なくはないでしょう。それだけエ
ネルギーを欲しているのです。飲んではダメなものはありませんが、次の日に
できるだけ疲労を残したくなかったら、飲み物だけでお腹がいっぱいになるよ
うな飲み方は危険です。その後、食事をする前提で量には気をつけましょう。
運動後の食事では、運動で使ったエネルギーを補う必要があります。主食と
なるご飯や麺類を摂取しましょう。絶対これを食べてください!というものは
ありませんが、疲れている時でも主食を摂れる工夫が大切です。食欲のない時
喉越しが良いうどんや雑炊などもおすすめです。
たんぱく質を摂ることによって、疲労で傷ついた細胞を修復してくれます。た
んぱく質の中では、ビタミン B が豊富な「鶏胸肉」がおすすめです。他には、
肉・魚・卵・乳製品・大豆製品など色々な食品から摂取できると良いですね。

汗と共にカルシウム、ビタミンやミネラルが体外に流れ出るというお話もしま
した。運動後のカルシウム不足では、筋肉が痙攣を起こしやすくなります。糖
質と一緒にたんぱく質や牛乳・乳製品は摂りたいですね。牛乳・乳製品は手軽
にカルシウムが補えます。

疲労回復を考えて運動後いつ食べるのがベスト?
例えば1日に何度も試合がある、などできればすぐにでも疲労回復したい場
合は、できれば運動直後〜2 時間以内に運動で使ったエネルギー(糖質)を摂
取することです。筋肉に含まれるグリコーゲンの量の回復に違いが出ることが
知られています。
すぐ摂れる糖質とはどんなものを指すのでしょうか。食べやすさでいうと、
エネルギーゼリーやバナナなどが当てはまりますが、食べられる場合はおにぎ
りやあんぱんなどもおすすめです。
翌日に疲労を残したくない場合は、「何を摂取したら良いか?」に記載して
あったものを食事でバランスよく摂ることをおすすめします。運動した日の夜
中に足をつるなんてことを防ぐためにも、運動をした後の食事は気をつけたい
ですね。休養・睡眠をとることで疲労回復も促せますが、必要な食品や栄養素
にも気を配ってみてはいかがでしょうか?
次回は「サプリメント摂取の考え方」についてお話します。

〜おすすめレシピその1〜
【牛とごぼうのしぐれ煮】

 

季節の食材は【ごぼう】です。貯蔵性が高いことから、年間を通じてスー
パーに並んでいます。11〜2 月頃が旬となります。ごぼうは食物繊維が多
く含まれており、その食物繊維の中身も水溶性と不溶性をバランスよく含ん
でいます。スーパーには洗いごぼうが売っていることが多く、調理のやりや
すさはあるのですが、鮮度が良いのはやはり土つきのものとなります。
常備菜としておすすめの1品となりました!

材料 5 人分
・牛こま…300g
・ごぼう…1本
・生姜…1 かけ
【合わせ調味料】
・酒大さじ 2、みりん大さじ 2、砂糖大さじ 1.5、醤油大さじ 3

作り方
1 ごぼうは洗って食べやすい大きさに切り、水につけておく。
2 生姜は千切りに切っておく。
3 フライパンに油を入れて、牛こまと生姜を炒める。
4 ごぼうも入れて炒める。しんなりしたら合わせ調味料を入れて混ぜる。
5 お好みで万能ねぎをふりかける。

 

〜おすすめレシピその2〜
【白菜入り焼きうどん】

 

季節の食材は【白菜】です。白菜は緑色の濃い部分には緑黄色野菜のように、
βカロテンを多く含んでいます。保存方法ですが、丸のままのものは、新聞紙で包み、冷暗所で保存してください。カットしたものは、ラップで包んでから
冷蔵庫の野菜室へ入れましょう!白菜から水分が出るので、焼きうどんを蒸ら
すときに水分が入りません。 好きな野菜やお肉を入れて作ってくださいね!

材料 5 人分
・うどん…5 玉
・白菜…1/8 個
・ウインナー…10 本
・玉ねぎ…1 個
・ごま油…適量
・鶏がらスープの素…大さじ 2
・醤油…適量

作り方
1 材料を食べやすい大きさに切る。
2 うどんと白菜以外の材料をごま油で炒める。
3 うどんと白菜を入れて蒸し焼きにする。
4 味を整えて完成。

参考書:旬の野菜の栄養事典

以上

運動後の疲労回復について 〜10・11 月編〜


2023年 10月号

運動後の疲労回復について
〜10・11 月編〜

 

第 4 回目は「代謝を促す栄養素の観点」から疲労回復を考えます。
代謝とはそもそもどのようなことを指すのでしょうか?
私たちが食べ物を食べると体内に吸収された栄養素が身体を作る材料になり、
身体を動かすエネルギーになります。代謝とは、食べ物が体内の酵素の働きに
よって吸収・分解される身体の中での化学反応になります。

代謝にも種類がある
代謝は3種類あります。私たちの1日のエネルギー消費量から考えてみまし
ょう。一つ目は私たちが生きていく上で、必要最低限のエネルギー消費量とい
うものがあります。基礎代謝量といって、呼吸や身体の臓器が働いているだけ
で消費されるエネルギーのことです。二つ目に食事誘発性熱産生というものが
あります。これは食後、代謝が増えることによってエネルギーが消費すること
を指します。三つ目は活動時代謝量といって生活の違いが最も大きな部分で、
日常生活における活動(着替えや買い物など)や姿勢の保持や貧乏ゆすりなど
意識していない活動によるエネルギー消費量も含んでいます。

代謝を上げるメリットは?
よく、「代謝を上げましょう!」と耳にすることがあると思います。代謝を
上げると具体的にどんなことが起こるのでしょうか?
代謝が上がるということは、まず基礎代謝量が上がります。基礎代謝量が上が
るということは、脂肪が燃焼しやすくなり太りにくい身体作りができます。さ
らに新陳代謝が活発になり、身体の血行が良くなるので、冷えや肩こりの改善、
健康維持に効果的です。

代謝を上げるためにできることは?
食事を摂ることで誘発する代謝もあるという話をしました。まずは、自分に
合った食事のリズムを見直すことが大切です。
腸内環境と代謝の働きも密接な関係があるので、腸内環境を整えることも大
切です。日頃から発酵食品(味噌、納豆、キムチなど)や食物繊維(根菜類、
フルーツ、野菜など)の摂取を心がけましょう。

 特に大切な栄養素はビタミンB 群です。摂取した栄養素をエネルギーに変え
て基礎代謝を上げる働きをします。ビタミン B1は糖質をエネルギーに変える働
きをします。食品は豚ヒレ肉、きな粉、豆腐、玄米などに多く含まれています。
ビタミン B2は糖質・脂質をエネルギーに変える働きをします。食品はレバー、
さば、卵、牛乳、納豆などに多く含まれています。ビタミン B6は疲労回復とた
んぱく質、脂質の代謝を促進してくれます。食品はカツオ、さんま、サケ、鶏
ささみ、バナナ、じゃがいもなどに多く含まれています。このように代謝の観
点から疲労回復を考えることで、日常生活で積極的に摂りたい食品が挙げられ
ます。さらに日常生活での活動量を増やすことも意識してみましょう。
第 5 回目は、疲労回復時間から考える栄養摂取についてです。

〜おすすめレシピその1〜
【切って漬けるだけ!長芋ときゅうりの和え物】
季節の食材は【長芋】です。長芋の主な栄養成分は水溶性の食物繊維です。
胃腸の働きを助けてくれます。大和芋と似ているのですが、それよりは水分
が多く粘り気が少ないので、今回のような和え物やサラダにするなどアレン
ジが効きます。箸休めの1品として作り置きしておくのも良さそうです!冷
蔵庫では3日くらい日持ちします。

材料 5 人分
・長芋…100g
・きゅうり…1本
・かんたん酢…お好み
・炒りごま…適量

作り方
1 長芋ときゅうりは食べやすい大きさに切る。
2 きゅうりは塩を少々揉み込んでおく。
3 きゅうりの水分をしぼり、長芋と合わせて、ヒタヒタに浸かるくらいか
んたん酢に漬けて、冷蔵庫で1時間くらい冷やす。

 

〜おすすめレシピその2〜
【ネギ焼き】
季節の食材は【長ネギ】です。11 月〜2 月くらいまでが旬です。緑色の部分
にはビタミン、カリウムなどの栄養素があり、白い部分には硫化アリルを多く
含みます。ビタミン B1が多く含まれており、疲労回復にも役立ちます。混ぜて
焼くだけの簡単レシピです。好きなタレやさっぱり酢醤油で食べるのもおすす
めです。

材料 1 枚分
・薄力粉…100g
・卵…1 個
・水…100ml
・長ネギ…1 本
・だし…8g
・胡麻油…適量

作り方
1 ねぎは食べやすいように薄く切る。
2 材料をよく混ぜる。
3 フライパンを熱して胡麻油を入れて両面を焼く。

参考書:旬の野菜の栄養事典

以上

運動後の疲労回復について 〜8・9 月編〜


2023年 8月号

運動後の疲労回復について
〜8・9 月編〜

第 3 回目は「疲労回復のための水分補給」について考えます。疲労回復のた
めと聞くと、「運動後に飲めば良い」と考えるかもしれませんが、運動をする
から意識して水分を補給することが大切です。
私たちの身体を構成している要素のうち約 60%が水分です。運動中は主に発
汗で身体の水分が失われます。これによる体重の減少率が体重の2%(例えば、
体重 50kg の場合、1kg)を超えると、心拍数も体温も上昇し、集中力も低下
すると言われています。これらを防ぐためには、運動中はもちろん、運動前か
ら十分な水分補給を行う必要があります。
そもそもの体内の水分必要量は個人の体重によって異なります。発汗によっ
て失う水分量も体質や運動の内容、運動する環境、運動時の服装などによって
様々です。同じ人でもこのような環境要因や体調によっても変わります。その
ことを十分理解した上で、自分に合った量、環境や体調の変化に合わせた水分
の摂り方を考える必要があるとこを覚えておいてください。

どのくらい飲めば良いのか?
先ほども述べたように、運動前から少しずつ水分補給をすることが大切です。
運動内容やその日の天候などによっても変わりますが、事前に1時間で3〜4
回、1回にコップ半分〜1杯は飲むと良いでしょう。運動後は、汗として水分
を失い続けるほか、尿でも排出されます。ですから、運動前よりも回数、量も
多く意識的に水分を補給することが大切です。

何を飲めば良いのか?
運動中は、冷たい方が口当たりがよいと考えられますが、あまりに冷たすぎ
るとお腹を壊してしまう人もいるので注意しましょう。塩分を含んでいた方が
身体に吸収されやすいです。糖分が多すぎるジュースは胃に負担をかけやすい
ので気をつけましょう。
スポーツドリンクを飲む場合は、消化吸収を考えると100ml あたりの炭水
化物の含有量が約4g 程度のものを選ぶと良いでしょう。運動後は運動の種類に
もよりますが運動強度が高い場合やすぐにご飯を食べられない場合などは、消
費したエネルギーを補給する観点からも100ml あたりの炭水化物の含有量が
6〜8g 程度のものを選ぶと良いでしょう。
少し話しはそれますが、運動をしているのになかなか体重が落ちないという
ことをよく耳にします。運動の際に飲んでいる飲み物を見直すことも大切です。
先ほど述べたようにスポーツドリンクには糖分が含まれています。運動強度や
種目に応じて飲み物も変える必要があることを知っておいてください!

脱水症状に気を付ける
運動中は喉が渇きます。水分が発汗などで排出されているからなのですが、
喉が渇いてから補給するのでは水分補給のタイミングとして遅いです。運動の
種類にもよりますが、できるだけ喉が乾く前に水分を補給しましょう。
水分補給が十分にできているかを調べる簡単な方法は、尿の色と量を調べる
ことです。色が濃く、尿量が少ない場合はもっと水分補給をする必要がありま
す。尿の色が薄い色で、尿量も普通であれば、水の出納バランスの状態は良い
と言えます。
第 4 回目は、代謝を促す栄養素の観点から疲労回復を考えます。

〜おすすめレシピその1〜
【レンジで簡単!なすのお浸し】
季節の食材は【なす】です。なすの主な栄養成分はそれほど多くないので
すが、紫色の皮に含まれるポリフェノールの一種、ナスニンが活性酵素の働
きを抑制し、がん予防に効果があると言われています。
今回はしそと一緒に食べます。しそも夏が旬の食材です。香り成分が利尿
作用、抗菌や抗ストレスの働きをします。刻むことで香りが引き立ちます。
電子レンジで簡単に作れます!作り置きのおかずとしても重宝します。

材料 5 人分
・なす…3本
・ごま油…大さじ1
合わせ調味料
・めんつゆ(3倍希釈)…100ml
・水…250ml
・砂糖…小さじ 1 と 1/2
・生姜チューブ…4 センチ位
作り方
1 なすは半分に切って、皮目に切り込みを入れる。
2 耐熱皿になすを入れ、ごま油をよく馴染ませる。
3 ふわっとラップをして、電子レンジで 600W6 分温める。
4 合わせ調味料をよく混ぜておく。しそも切っておく。
5 合わせ調味料に3をつけ込んで冷蔵庫へ入れる。
6 最低でも 30 分は冷やして、食べる時にしそを乗せる。

 

〜おすすめレシピその2〜
【ビーフンのとうもろこし炒め】
季節の食材は【とうもろこし】です。主成分はたんぱく質と糖質でカロリー
は高いです。食物繊維は粒の皮に多く含まれています。水に溶けない不溶性食
物繊維が大半を占めており、腸内環境を整えてくれます。フレッシュのとうも
ろこしを入れることによって、甘みもあります。野菜たっぷりにすると食べ応
えのある1品となります。

材料5人分
・とうもろこし…1本
・豚こま肉…300g
・キャベツ、人参、ピーマン…お好み
・ビーフン…150g
調味料
・鶏がらスープの素…大さじ 1.5(野菜の量によって調整)
・オイスターソース…小さじ2(野菜の量によって調整)
・醤油、塩胡椒…お好み
作り方
1 とうもろこしは半分に切り、粒を削ぐように切る。
2 他の材料も食べやすい大きさに切る。
3 豚こま肉は片栗粉(適量)をまぶしておく。
4 フライパンに油を入れて、まず3を炒める。
5 1と2をフライパンに入れて炒める。
6 ビーフンと水 600ml を入れ、蓋をして5分位中火にかける。
7 鶏がらスープの素とオイスターソースを入れる。
8 醤油、塩胡椒で味を整えて出来上がり。

参考書:旬の野菜の栄養事典

以上

運動後の疲労回復について 〜6・7 月編〜


2023年 6月号

運動後の疲労回復について
〜6・7 月編〜

第 2 回目は「基本的な疲労回復」について考えます。
自律神経の中枢部は、身体の機能を一定に保つために絶えず働いています。運
動によって身体にかかる負担が大きくなれば、自律神経の中枢にかかる負担も
大きくなり、自律神経の中枢がある脳がダメージを受けることで疲労を感じま
す。これは、活性酸素による酸化ストレスで神経細胞が破壊されていると言わ
れます。運動ではエネルギーをたくさん消費するので、合わせて酸素も多く消
費され活性酸素も発生します。身体の中では、体内から活性酸素を除去するよ
うに働きます。その時、抗酸化酵素が頑張って働くわけですが、それ以上に活
性酸素が多くなってしまうと細胞や筋肉への攻撃が始まり、疲労として認識さ
れます。
乳酸は疲労物質と言われていた時もありましたが、研究は進んでおり、乳酸
は直接的な原因ではないことがわかってきました。
ではどうやって疲労回復を進めていけば良いのでしょうか?大切なのは「睡
眠・食生活・適度な運動」はみなさんご存知だと思います。トップアスリート
は運動量がとても多いので、一般の人より遥かに疲労しています。このことか
らも健康を意識するならば、運動はその人によって適度なものがよいとされて
います。
良い睡眠とはどのような状態を指すのでしょうか?ただたくさん寝ればいい
ということではありません。今回は質を高めるためにという観点からお話しす
ると、「朝の行動を見直す」ことをお勧めします。夜寝る前はできるだけ PC
やスマホをみない方が良いとわかっていても現代は難しいことが多いかもしれ
ません。そんな方にも「朝」少しだけ行動を変えると自然と夜眠くなり、入眠
がスムーズにいきます。
冒頭で自律神経の中枢部は重要な働きをしていると伝えました。朝が大切な
理由は、「セロトニン」という脳内の神経伝達物質です。主に私たちの心の安
の手助けをしてくれます。このセロトニンは私たちの視覚からの刺激によっ
て引き起こされ、朝の覚醒と共に合成が始まります。もう一つ重要な神経伝達
物質がありそれを「メラトニン」といいます。メラトニンは脳内の睡眠誘発物
質とされており、朝は光の刺激によって分泌量が抑えられます。と言うことは、
朝、光を浴びて、昼間にメラトニンの生成を抑えることができると、夜にしっ
かりと分泌され睡眠の質を上げる手助けをしてくれます。このセロトニンとメ
ラトニンの関係からも夜寝る時間にばらつきがあっても、朝の起床時間をでき
るだけ一定にすることで睡眠の質が改善できるきっかけ作りになります。睡眠
の質を高めるために食事からも気をつけられることがあります。朝食にたんぱ
く質(卵、肉、魚、大豆・大豆製品)をきちんと摂ることです。たんぱく質に
トリプトファンという必須アミノ酸が多く含まれているからです。このトリ
プトファンは、日中はセロトニンに、夜はメラトニンに変換されます。良い睡
眠が取れていれば、脳を休めることにつながります。まずは自分に睡眠環境を
見直してみましょう。
食事に関しては、先ほども述べましたが、睡眠の質を上げるためにも朝食が
大切になってくるので、夕食も次の日の朝食に支障がないように食べられるの
がベストです。食べ過ぎによる胃のもたれ、二日酔いでの朝食欠食は結果的に
睡眠の質を下げてしまいます。仕事上の付き合いや仕事の時間帯によっては難
しいこともあると思います。できるところからで構いませんので、「夜」の行
動を頑張って変えるよりは、「朝」の行動に目を向けることからやってみまし
ょう!
第3回目は、水分補給の観点から疲労回復を考えます。

 

〜おすすめレシピその1〜
【鶏といんげんのオイスターマヨ炒め】
季節の食材は【いんげん】です。いんげんの主な栄養成分はたんぱく質から
ビタミン、ミネラル、食物繊維まで豊富です。疲労回復効果があり、夏の肌
のダメージにも良いとされるアスパラギン酸も含んでいます。調理方法はβ
-カロテンの吸収を高めるために油脂類と組み合わせることが良いでしょう。
今回は鶏肉と一緒に炒めました。オイスターソースとマヨネーズのタレは食
欲を増進してくれます!

材料 5 人分
・鶏もも肉…560g
(片栗粉、塩胡椒適量)
・いんげん…80g(20 本くらい)
・卵…2 個
〜合わせ調味料〜
・オイスターソース、マヨネーズ…大さじ 2
・醤油、砂糖…小さじ 2

作り方
1 鶏もも肉に塩胡椒と片栗粉をまぶす。
2 いんげんは筋をとってたっぷりのお湯で茹でておく。
3 卵を溶いて、フライパンに油を入れてスクランブルエッグを作っておく。
4 フライパンに油(分量外)をひき、鶏もも肉の皮目を下にして焼く。焼
き色が付いたらひっくり返して、酒(分量外)を少々入れて蓋をする。
5 鶏肉に火が通ったら、いんげん、合わせ調味料を入れて軽く炒める。
6 火を止めて3を入れて出来上がり。

 

〜おすすめレシピその2〜
【スナップえんどうのバターソテー】
季節の食材は【スナップエンドウ】です。スナップえんどうの主な栄養成分は、
βカロテンやビタミン C が豊富です。ビタミン C は熱に弱いので加熱しすぎな
いように気をつけます。ミネラルがそれほど多いわけではないのですが、料理
の付け合わせにすると食事全体のバランスアップにつながります。旬のスナッ
プえんどうは甘い!バターと塩胡椒だけで最高の1品になりました。食感も楽
しんでほしです。

 

材料 2〜3 人分
・スナップえんどう…20 本
・バター…10g
・塩胡椒…適量

作り方
1 スナップえんどうの筋をとる。
2 たっぷりのお湯で茹でる。(塩分量外)
3 バターで炒める。

 

以上

運動後の疲労回復について 〜4・5 月編〜


2023年 4月号

運動後の疲労回復について
〜4・5 月編〜

 

令和 5 年度栄養コラムのご紹介
いつも栄養コラムを読んでくださりありがとうございます!令和5年度の栄養
コラムのテーマは「運動後の疲労回復について」です。運動後はどういう状態
なのか、どのような栄養素が必要か?などを 6 回に分けてお伝えします。あわ
せて季節の食材を使った疲労回復レシピもご紹介します。おたのしみに!

 

第1回目は「運動後、身体はどんな状態なのか?」運動後の身体に起こってい
る状態を把握すれば、どのように身体をケアして、どのようなものを摂取する
と良いのかを考えられますね。
運動中、自分自身で感じる身体の変化は運動の内容や個人によって違いますが、
「息が上がってきた」、「身体の◯◯が痛い」、「汗がたくさん出てきた」
わかりやすい変化ではないでしょうか。もちろん「気持ちの良い疲労感」や「達
成した疲労感」なども人それぞれです。一番大切なのは、自身の身体の変化を
できるだけ客観的に把握することです。そうすると「これくらいの運動をする
とこうなるから運動前はここの部分のストレッチを入念にしよう!」とか「い
つもはこれくらい汗をかくけど、今日はいつもより寒いから防寒対策が必要か
な!」など事前に対策ができます。無意識に考えて実践している人が多いかも
しれませんが、怪我なくその運動を長く続けるためにも今一度、「運動の目的」
や「運動後の自身の身体の状態」を書き留めておくことをお勧めします。

先ほどは自分で感じる感覚的な身体の変化の話でした。目に見えない私たちの
身体の中では、運動によってホルモンの変動があり、生理学的な現象として
拍数の上昇、筋肉への血流の増加が顕著にみられます。代謝の亢進も運動によ
って引き起こされます。代謝の亢進とは、私たちが食べたものが体内で食物を
消化・吸収してエネルギー源となります。栄養素である糖質・脂質・たんぱく
質から運動に必要なエネルギーを作り出し、そのエネルギーを利用すること
す。そのエネルギーは運動中だけに使われるものでなく、運動後も身体を回復
させるためにエネルギーを消費しています。
もう少し詳しく説明すると、運動中にエネルギー源として使われる栄養素の割
合は、運動の強度によって変わります。(人によって違いますが)強度が低い
運動では脂質をエネルギー源として使用する割合が増え、強度が高いと糖質を
エネルギー源として使用する割合が増えます。先ほども述べましたが、運動後
も身体を回復させるために代謝亢進は続きます。特に強度が高い運動をおこな
った場合、運動中に使われた糖質を肝臓や筋肉に補填するために、身体の中で
は脂質も使われます。
このように私たちの身体の中ではさまざまな栄養素が運動によって消費した
エネルギーを回復するために一生懸命働いています。
第2回目のコラムでは、基本的な疲労回復の考え方をご紹介します。

 

〜おすすめレシピその1〜
【ふきとベーコンの炊き込みご飯】
季節の食材は【ふき】です。ふきの主な栄養成分はカリウムと食物繊維です。
カリウムは体内の水分バランスを調節してくれます。筋肉の収縮や弛緩の働
きを正常に保つために作用します。アク抜きはしますが、旬のふきはあくが
少なくさわやかな香りがベーコンの旨味とマッチした1品となりました!

材料2合分

・ふき(下処理後)…150g
・ベーコン…100g
・油揚げ…1 枚
・顆粒だし…小さじ 1
・酒…大さじ 1
・醤油…大さじ2
・みりん…小さじ 1

ふきの下処理
1 さっと洗い、一番口径が大きい鍋かフライパンに入る大きさに切ります。
(皮むきが楽になるからできるだけ長めに切りたいので。)
2 まな板で板ずりします。
(塩を大さじ 1 ふきにかけ、まな板の上でふき同士をこすり合わせます)
3 塩がついたふきのまま沸騰したお湯の中に入れて数分茹でます。
4 水にとり、太い方から皮と筋をむきとります。
5 反対側からも同じことをやるとむき残しがありません。

作り方
1 食材は食べやすい大きさに切ります。
2 米は洗って浸水(1時間以上)しておきます。
3 材料と調味料を入れてから、2 合を炊く時のように水を入れます。
4 炊き上がったら、軽く混ぜ合わせ、お好みで白ゴマをふりかけます。

 

〜おすすめレシピその2〜
【豚肉と筍の甘辛焼き】
季節の食材は【筍】です。筍の主な栄養成分はカリウム、マンガンなどのミネ
ラルが豊富です。旨味成分のアスパラギン酸を多く含んでいるので身体の代謝
を高める働きや疲労回復にも効果があります。甘辛いタレに絡ませるので、ご
飯が進む1品となりました!

材料 2〜3 人分
・豚ロース肉…10 枚
・水煮筍…110g
・焼き油…適量
・醤油…大さじ 2
・みりん…大さじ 3

作り方
1 水煮筍は沸騰したお湯で数分下茹ですると風味が戻ります。
2 1 を豚肉に巻きやすい大きさに切ります。
3 豚肉に塩胡椒と片栗粉(適量)をまぶします。
4 筍を豚肉で巻きます。
5 巻き終わりが下にくるようにフライパンに並べます。
6 両面焼いたら、余分な油は拭き取って、あわせておいた調味料を入れて肉
に絡めます。

以上

 

食事を見直して免疫力を上げよう! 〜2・3 月編〜


2023年 2月号

食事を見直して免疫力を上げよう!
〜2・3 月編〜

 

【れんこん】について

れんこんは蓮の地下茎を食用とします。粘質物を含み、切ると糸を引くが、酢
水にさらすとシャキシャキとして歯切れが良いのが特徴です。れんこんは疲労
回復や美肌効果があるビタミン C や不溶性食物繊維が豊富です。不溶性食物繊
は便のかさを増やし、腸の動きを活発にしてくれます。カリウムも豊富です。
カリウムは身体のナトリウムを排出して、正常な血圧を保つ効果があります。
むくみも解消してくれます。
れんこんの切り口が変色しやすいのはポルフェノールの一種のタンニンが含
まれているからです。タンニンは抗酸化作用があり、老化防止にも効果的です。
れんこんをすぐに使わない場合は、輪切りにしたれんこんを水と少量の酢が入
った鍋に入れて弱火で 10 分ほど茹でます。水気をきって出来れば重ならない
ように並べて冷凍します。使用するときは凍ったまますぐ使えますよ!
水にさらしすぎるとれんこんに含まれているビタミン C やカリウム、タンニン
が流出してしまうので、スープやお味噌汁に入れて一緒に食べるのもおすすめ
です!また、肉や魚に多く含まれるたんぱく質と一緒に食べると、れんこんに
含まれるビタミン C がたんぱく質からコラーゲンを生成するのを助けてくれる
働きがあります。

 

〜れんこんのおすすめレシピ〜
【れんこんの辛味炒め】
赤唐辛子を入れて炒めると、病みつきになる味です。常備菜やお弁当のおか
ずにもピッタリ!

材料2〜3人分
・れんこん…150g
・人参…1 本
・こんにゃく…120g
・炒め油…適量
・水…1/2 カップ
・顆粒だし…小さじ 1
・砂糖…小さじ 2
・醤油…大さじ2
・赤唐辛子…お好み
作り方
1 食材は食べやすい大きさに切る。
2 フライパンに油を入れて、赤唐辛子と食材を入れて炒める。
3 火が通ったら水と調味料を入れて汁気がなくなるまで炒める。

 

【大根】について

大根の別名は「すずしろ」で、春の七草の一つです。切り干し大根は細長くき
り、乾燥させた「千切り干し」や、やや太めに切り乾燥させた「上切り干し」、
輪切りにして乾燥させた「花丸切り干し」など様々な種類があります。
大根は昔から冬場の保存食として活躍してきました。乾燥させること、漬物に
することによって余分な水分が抜けて栄養素が凝縮される効果もあります。ま
た、大根と言えば白首でしたが、現在、漬物用以外はほとんど青首大根が主流
になっています。青首大根は独特の辛味が少なくて甘みが強く、どんな土質で
も育ちやすいという特徴があるからです。
美味しい大根はずっしりと重みがあり、曲がっていない、ひげ根がついている
くぼみを通る筋が、垂直にまっすぐ通ったものを選びましょう!
大根は根より葉の部分に栄養が豊富で、特に免疫力アップに欠かさないビタミ
ン A、E は葉に多く含まれています。大根の辛味成分は胃液の分泌を促すほか、
強い抗酸化作用もあります。また、粘膜の修復に役立つ鉄分マグネシウム
豊富に含まれているので、大根を食べることによって風邪の治りが早くなると
も言われます。
豊富な栄養素を含んでいる大根ですが、大根に含まれる栄養素を効率的に摂
取するにはやはり大根おろしにするかサラダで食べることをお勧めします。
食べ方のポイントはきれいに洗って皮ごと食べることです。皮にはビタミン C
や毛細血管を強くしてくれるルチンが含まれています。ビタミン C は時間と共
に壊れてしまうので、おろして食べるなら直前がいいでしょう。

 

〜大根のおすすめレシピ〜
【切り干し大根のサラダ】
食感が愉しいサラダになりました!
ベーコンをカリカリに炒めるのもポイントです!

材料 5 人分
・切り干し大根(乾)…50g
・きゅうり…1 本
・ベーコン…35g(お好みでも OK)
・青じそドレッシング…お好み
作り方
1 切り干し大根はたっぷりの水で戻してから、水気を絞って熱湯で 3 分くら
い茹でる。ザルにとって冷やす。
2 きゅうりは千切りにする。
3 ベーコンは食べやすい大きさに切ってカリカリに炒める。
4 食材を混ぜ合わせ、ドレッシングで和える。

以上

 

食事を見直して免疫力を上げよう! 〜12・1 月編〜


2022年 11月号

食事を見直して免疫力を上げよう!
〜10・11 月編〜

 

【レモン】について

レモンは輸入品が多いので、スーパーには年中並んでいます。国内では 10 月
ごろから収穫されますが、まだ黄色くない状態のものが多いです。写真のよう
なレモンは 12 月から 3 月が旬です。
レモンはミカン科でよく似た効能を持つものに、かぼすやすだちがあります。
特徴的な爽やかな香りは消化吸収機能を高め、消化不良やストレスを改善する
働きがあります。痰切り効果も期待できるので、風邪の時にもよいとされてい
ます。栄養素はビタミン C が豊富に含まれています。ビタミン C は免疫力を高
める働きや疲労回復効果も期待できます。ビタミン C の他に、クエン酸も多く
含まれており、クエン酸もビタミン C と同様に疲労回復が期待でき、老化防止
や美肌効果もあります。

様々な良い効果が期待できるレモンですが、みなさんは生のレモンを買います
か?液体になっているポッカレモンのような商品で代用されている方も多いか
と思います。使いやすいですし、生のレモンよりは日持ちもしますよね。
ポッカレモンのような液体のものは、濃縮還元法と言って、レモンを濃縮して
乾燥させてから水を加えて元の濃度に戻すという作業をします。香料や添加物
も含まれます。栄養価で言えば、ビタミン C の含量は生のレモンと比較すると
かなり少なくなってしまいますが、クエン酸は十分補給できます。ビタミン C
を補給したいときやレモンの風味や香りを楽しみたいときはやはり生のレモン
が良いと思いますが、ポッカレモンのような液体のものでも、ビタミン C と同
様の効果が期待できるクエン酸は補給できます。

 

〜レモンのおすすめレシピ〜
【簡単レモンケーキ】
ホットケーキミックスを使うので材料を混ぜるだけ。少し皮を入れてあげる
ことでレモンの香りも楽しめます。

材料2〜3人分
・ホットケーキミックス…100g
・卵…1 個
・バター…20g
・砂糖…大さじ 1
・プレーンヨーグルト…60g
・レモン搾り汁…大さじ 1

作り方
1 材料のホットケーキミックス以外を混ぜる。
(バターは電子レンジで溶かす。500W30〜40 秒くらい)
2 オーブンを 170℃に予熱しておく。
3 よく混ぜ合わせたところにホットケーキミックスを入れてよく混ぜる。
4 耐熱容器にクッキングシートを敷き、そこに3を流し込む。
(お好みでレモンの皮を薄くスライスしたものを乗せる)
5 オーブンで 30 分焼く。※甘さ控えめです。甘いケーキが良い時は砂糖の量を倍にしてみてください!

 

【小松菜】について

江戸川区と言えば「小松菜!」は有名ですよね。「サラダ小松菜」という商品
も販売されています。えぐみがなく、甘くて、生食はもちろん、ジュースなど
にも利用できるそうです。
小松菜の旬は 12〜2 月になります。くせやあくが少ない小松菜はどんな料理
にもあいます。葉は鮮やかな緑色で艶があり、厚くて柔らかいものがおすすめ
です。
栄養価はカルシウムが豊富なので、骨粗しょう症予防やイライラを改善する
効果があります。食物繊維も豊富なため、腸の働きを活発にし、便通を促す作
用があります。ベータカロテンは風邪予防や美肌効果が期待できます。そのほ
かに、鉄分やビタミン C も豊富に含まれています。
調理のポイントですが、ベータカロテンを効率よく体内に取り込むために、
油と一緒に摂ることをお勧めします。炒め物の際も、アクが少ないので下茹で
せずに調理ができる手軽さも嬉しいですよね。
汁ごと食べる方法もお勧めです。スープ、味噌汁、煮物など煮汁も食べられ
るメニューでカリウムなど水溶性の水に溶け出してしまう栄養素も汁ごと取り
入れたいですね。
上記のことからも、茹でてしまうと栄養素が流れ出てしまうので、小松菜の
和え物などを作る際は電子レンジを活用して作るのが良いでしょう。

 

〜小松菜のおすすめレシピ〜
【小松菜グラタン】
小松菜はホワイトソースと絡み、しっとりしています。小松菜をいっぱい入
れることで栄養素も摂れますし、彩りも綺麗になりますね。

材料 5 人分・マカロニ…250g
・玉ねぎ…1 個
・小松菜…100g(お好みで)
・ベーコン…100g
・バター…50g
・小麦粉…大さじ 6
・牛乳…700cc
・コンソメ…小さじ 3
・塩胡椒、とろけるチーズ…お好み

作り方
1 マカロニを茹でる。
2 ベーコンと小松菜をバターで炒めて①を加える。
3 小麦粉を入れて炒めたら、牛乳を3回くらいに分けて入れる。
4 コンソメを入れて少し煮込む。塩胡椒もお好みで。
5 チーズをかけてオーブンで焼く。
(最後、バーナーで炙りました!)

以上 

 

 

食事を見直して免疫力を上げよう! 〜10・11 月編〜


2022年 10月号

食事を見直して免疫力を上げよう!
〜10・11 月編〜

 

【なめこ】について

なめこの特徴は、独特のぬめりと歯応えがあることです。生のきのこは痛みや
すいので、冷蔵庫に入れて2〜3日以内に使い切りましょう。

 

なめこの選び方は大粒でかさが開ききってないものが良いです。

 

なめこはきのこ類に分類されます。きのこ類は、ビタミンB1、B2、ナイアシ
ン、カルシウムなどを含んでいます。ビタミンC はほとんど含んでいません。
きのこ類の良いところは、免疫機能を高めてくれるところです。まいたけ、椎
茸も積極的に摂りたいですね。

 

注目する成分は、エルゴステロールです。紫外線が当たるとビタミンDになり
ます。ビタミンDは腸でカルシウムの吸収を助け、骨にカルシウムを吸着させ
る働きに関与しています。ペクチンは、食物繊維の一種で水に溶ける水溶性食
物繊維です。便秘改善やコレステロールの吸収抑制も期待できます。

 

〜なめこのおすすめレシピ〜
【なめこのしらすおろし】
そのまま食べてもよし!水気をしっかり絞って納豆に混ぜてもよし!
そばやうどんのトッピングにしてもよし!

材料2〜3人分
・大根…大1/4 本
・なめこ…1 袋
・しらす…お好み
・大葉…お好み
・めんつゆ…適量

 

作り方
1 大根をおろす。
2 大葉を切る。
3 材料を全てめんつゆで和える。

 

 

【なめこの味噌汁】
ぬるっとした食感も良いですが、なめこのおいしさを全部堪能できる味噌汁は
やっぱり外せませんね!

 

緑黄色野菜のいんげんの栄養素は、カロテンがとても豊富です。身体の粘膜を強くしてくれるので、免疫力向上が期待できます。他にも、ビタミン B 群が多く含まれており、エネルギー代謝がスムーズにいくようサポートしてくれます。
旬のいんげんは、特に茹でると甘みがあります。サラダやお浸しなどもおすすめです!

ねぎ、油揚げ、わかめを入れてみました!

 

 

【たら】について
たらは淡白な白身魚です。水分が多く、脂質は極めて少ないです。たらこは、
すけとうだらの卵巣を塩漬にしたものです。唐辛子を加えたものは「からしめ
んたいこ」となります。

 

たらは身がふっくらとしているものを選びましょう。

 

たらの注目する栄養成分はカルシウム、レチノール、ビタミンD、E です。肝
臓の働きをよくするタウリンやグルタチオンが豊富なため、二日酔いにも効き
ます。良質なタンパク質が豊富で低カロリーです。

 

鮮度が落ちてしまうと特有の臭みが生じるので、新鮮なうちに調理して食べ
ると良いでしょう。

 

〜たらのおすすめレシピ〜
【たらの味噌焼き】
淡白なたらに味噌とチーズを乗せて焼くだけ。たらのビタミンDがチーズの
カルシウムの吸収を促します!

 

 

材料4 人分
・たら…4 枚
・ごま油…小さじ1〜2
・味噌…大さじ1
・砂糖、酒…大さじ1/2
・とろけるチーズ…適量

 

作り方1 たらを魚焼きグリルに並べてごま油を塗ります。
2 少し焼いて、ひっくり返します。
3 味噌、砂糖、酒をよく混ぜ合わせます。
4 たらに3を塗って、チーズを乗せて焼きます。

 

※焦げないように気をつけてください。フライパンにアルミホイルを敷いて、
蒸し焼きのように作るのもおすすめです!

以上 

 

食事を見直して免疫力を上げよう! 〜8・9 月編〜


2022年 8.9月号

食事を見直して免疫力を上げよう!
~8・9月編~

 

【なす】について

 なすの特徴は、味にクセがないことです。あくがとても強いですが、加熱するとやわらかい舌触りになります。形は長円筒形(長なす)や球形(丸ナス)などがあります。

 

 なすの注目する栄養成分は、カリウムです。体内の余分な水分や塩分を体外に出す働きがあり、高血圧やむくみの予防ができます。なすだけでなく、夏野菜の特徴として、身体の熱を放出してのぼせやほてりを鎮める効果が期待できます。夏野菜の代表的なものになす、トマト、きゅうり、ゴーヤ、レタスなどがあります。

 

 なすの機能性成分(食品の色や香りなどの成分にある抗酸化作用や抗がん作用など、特有の働きのこと)は、ポリフェノールの一種のナスニンです。ポリフェノールはほとんどの植物に含まれており、色素やアク、苦味、渋味の成分です。抗酸化作用などもあります。そして、ナスニンはなすの皮に含まれている紫色の色素成分です。抗酸化作用があり、発がん物質の抑制効果があると言われています。

 

〜ナスのおすすめレシピ〜
【なすのトマト煮】
なすが苦手なお子さんでもバクバク食べられます!

材料 5 人分
・なす…大1本
・ズッキーニ…1 本
・トマト…1 個
・玉ねぎ…1 個
・トマト缶…1 缶
・固形コンソメ…1 個
・砂糖…大さじ 1
・醤油…小さじ 1
・酒…小さじ 2
・オリーブオイル…適量
・にんにくチューブ…少々

作り方
1.材料を食べやすい大きさに揃えて切る。
2.フライパンにオリーブオイルを入れて 1 をにんにくチューブで炒める。
3.材料がしんなりしてきたら残りの調味料を入れて軽く炒める。
4.好みの状態に煮詰めて出来上がり。

 

アレンジメニュー

焼いた鶏肉の上にこのトマト煮をかけても美味しいです!

【ゴーヤ】について

 ゴーヤは細長く表皮にこぶがあります。独特の風味と食感があります。水にさらす、塩で揉み込む、熱湯に通す方法で苦味を和らげます。

 

 ゴーヤの注目する栄養成分はビタミン C です。ビタミン C はコラーゲンの生成に必要なもので、肌の調子を整えてくれます。夏場は特に紫外線が強い日が多いですよね。食べ物からビタミン C を補うことも重要です。また、ビタミンC は疲労回復にも欠かせません。旬のゴーヤでビタミン C を摂取したいですね。

 

 先程、苦味を取るに方法に水にさらすことをあげましたが、ゴーヤの栄養素の多くは水溶性なので、水にさらす時は長時間さらさないように気をつけまし ょう。また熱にも弱いので、加熱する場合もサッと加熱して、ゴーヤの苦味をたのしむことをおすすめします。

 

〜ゴーヤのおすすめレシピ〜
【ゴーヤのチーズ春巻き】
苦味はチーズで和らぎますが、子どもには苦すぎるかもしれません!おつまみにはピッタリかも!

材料5人分

・ゴーヤ…1/2 本(お好みで)
・とろけるチーズ…適量
・春巻きの皮… 10 枚

 

作り方
1.ゴーヤを薄くスライスし、塩で揉み込みます。
2.塩で揉み込んだゴーヤは水分が出るのでしっかりと絞ります。
3.春巻きの皮の上に 2 とチーズを乗せて巻き、フライパンで焼きます。

 

※もし苦味を抑えたい時は、ゴーヤを炒めてから春巻きに乗せてください!その時に玉ねぎも加えれば甘味が加わります。

 

 

以上 

 

食事を見直して免疫力を上げよう!〜6月編〜


2022年 6月号

食事を見直して免疫力を上げよう!
~6月編~

 

【6 月の旬の食材、アスパラガスについて】

アスパラガスは栽培方法の違いにより、グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスがあります。今回紹介するグリーンアスパラガスは地上で栽培します。
ホワイトアスパラガスは土の中で栽培します。

どちらとも効能はほぼ同じで、消化器系の働きを高めてくれます。身体の熱を取って喉の渇きを和らげてくれます。芽の部分には「アスパラギン酸」が多く含まれており、これはアミノ酸の一種で新陳代謝を促し、疲労回復に良いとされています。

栄養素では、ホワイトアスパラガスよりグリーンアスパラガスの方がカロテンやビタミン C を多く含みます。

緑色が濃く、茎の太さが均一なものを選ぶのがおすすめです。茎の太さが均一でない場合は、根本をピーラーで薄く皮を剥くと、茹でる際、均一の柔らかさに茹でることができます。

アスパラガスは乾燥しやすいので、湿らせた新聞紙などに包んでラップで包み、冷蔵庫の野菜室で立てて保存するのが良いでしょう。

 

〜アスパラガスのおすすめレシピ〜
【アスパラのきんぴら】
冷めても美味しい!お弁当にもピッタリ!

材料 2〜3 人分
・グリーンアスパラガス…4 本
・人参…1 本
・ごま油…大さじ 1
・砂糖…大さじ 2
・醤油…大さじ 1 と 1/2
・水…大さじ 2
・黒ごま…お好み

作り方
1.アスパラと人参は食べやすい大きさに切る。
2. フライパンを熱して、ごま油を入れて1を炒める。
3.材料がしんなりしてきたら砂糖・醤油・水を入れて炒める。
4.火を止めて、黒ごまをふりかける。

 

【6 月の旬の食材、いんげんについて】

いんげんは独特の風味と食感があります。いんげんの品種はとても多いのですが、スーパーに出回っている種類は、「どじょういんげん」や「つるなしいんげん」が多いです。

緑黄色野菜のいんげんの栄養素は、カロテンがとても豊富です。身体の粘膜を強くしてくれるので、免疫力向上が期待できます。他にも、ビタミン B 群が多く含まれており、エネルギー代謝がスムーズにいくようサポートしてくれます。
旬のいんげんは、特に茹でると甘みがあります。サラダやお浸しなどもおすすめです!

↑旬のいんげんは色がとても綺麗ですね。

 

〜いんげんのおすすめレシピ〜
【いんげんのベーコン巻き】
いんげんは、サッと茹でて、あとは電子レンジで調理します!
ブラックペッパーで味が引き締まります!

材料2人分
・いんげん…8本
・ベーコン…6 枚
・モッツァレラチーズ…4 個
・ブラックペッパー…適量

作り方
1.沸騰したお湯に塩を入れ、いんげんを 2 分程度茹でる。
2.耐熱皿にいんげんをベーコンで巻いたものをのせ、モッツァレラチーズを半分に切り、その上にのせる。

3.2にラップをかけて、電子レンジ 500W で 2〜3分温める。
(ラップを剥がす際、高温なので注意してください!)
4.ブラックペッパーをお好みでふりかける。

 

以上 

 

食事を見直して免疫力を上げよう! 〜4・5月編〜


2022年 4.5月号

食事を見直して免疫力を上げよう!
~4・5月編~

 

 4月は新しい出会いがたくさんあり、わくわくドキドキする1ヶ月になるとが多いと思います。緊張状態が続くこともあり、あっという間に5月です。
少し慣れてきた頃に体調を崩すこともあります。そんな時こそいつもの食事にひと工夫。4月5月の旬の食材と食べ方のポイントをご紹介します。

 

【4 月の旬の食材、キャベツについて】

 

 スーパーに年中並ぶキャベツ。今の時期は春キャベツと言われ、他の季節のキャベツより柔らかいのが特徴で、生食に向いています。キャベツは何に効くの?と聞かれたら「弱った胃腸を整えてくれる」と答えてください!

キャベツの栄養成分はとても素晴らしく、ビタミン C が豊富です。これは免疫細胞の働きを助けてくれます。ビタミン U は傷ついた胃腸粘膜を治してくれます。ビタミン A は免疫力を高めてくれます。

食べ方のポイントとして外葉や芯の部分にビタミン C が多く含まれます。春キャベツは前述した通り、柔らかいのが特徴なのでその部分も美味しく食べることができます。

食材には陽性、陰性、間性の3つのタイプに別れます。陽性の食材は身体を温めてくれます。陰性の食材は身体を冷やしてくれます。間性の食材は温めも冷えもしないという特徴を持っています。キャベツは【間性食材】に分類されます。4月の旬の食材にレタスやエリンギがあります。これらは【陰性食材】に分類されます。陰性食材は加熱させたり、食材によっては塩を加えたり、発酵させたりすることにより、陽性食材に近づけてくれます。これらの食材を使って野菜たっぷりのポトフなどもおすすめです。

 

 

【5 月の旬の食材、きくらげについて】

 

 生のきくらげの旬が5月になります。乾燥のきくらげは年中販売していますね。
あまり料理に使わないという方もこの機会に是非きくらげを常備してみませんか?

きくらげは、血をサラサラにしてくれる効果や止血作用も期待できます。女性の不正出血、貧血や更年期障害などの症状を緩和してくれる食材です。

きくらげの性質として、プルプルで食べ応えがあります。このゼラチン質は胃腸の粘膜を丈夫にし、身肌効果も期待できます。ますます女性に食べてほしい食材です。

優れた栄養素は食物繊維ビタミン D です。食物繊維が多い食材を食べると、整腸作用のおかげで便秘の改善が期待できます。繊維が多いことでよく噛むので、満腹感が得られやすいのも特徴です。ビタミン D は骨や歯を丈夫にしてくれます。ビタミン D は日光を浴びると身体の中で合成されますが、特に女性は紫外線対策によって日光を浴びることが少なくなっているようです。これらの理由からも積極的に摂りたい食材ですね。

生のきくらげは、20〜30 秒ほど湯通しすると食べられます。

サラダにしてもよいですね!おすすめはきくらげスープです。

 

きくらげと卵のスープ

 

 

 

 

 

おすすめレシピ:【さばロール】

 

 このレシピは包丁を使いません!さばはたんぱく質、DHA、EPA が豊富です。
免疫力を高めてくれるビタミン D も多く含まれています。サッと作れて栄養価も高いさばロール、是非作ってみてくださいね。

 

材料2人分
・キャベツ…2 枚
・水…500ml
・固形コンソメ…2個
(1 個=顆粒小さじ 2)
・とろけるチーズ…1枚
・サバ水煮缶…50g

 

 

 

~作り方~
1.  キャベツは洗ってポリ袋に入れて電子レンジ(600W3〜4 分)で温める。
2.  耐熱皿に水とさば缶の汁(お好みで)と固形コンソメを入れてラップをして電子レンジ(600W 約 3 分)にかける。固形コンソメを溶かす。
3.  キャベツにさばとチーズ半分をのせて中身が出ないように包む。
4.  2の中に入れて、電子レンジ(600W 約 3 分)で温める。

応用編
余ったコンソメスープにエノキなどのキノコ類を入れて温めると、きのこスープになります。ご飯を入れて温め、粉チーズを振りかけるとリゾット風になります。

 

 

 

以上 

 

花粉症を和らげたい


2021年  6回目

 

花粉症を和らげたい

 

 

【花粉症の症状は?】

 花粉の季節というと、2月〜5月のスギやヒノキがよく知られていると思いますが、イネ科やブタクサなどもあり、年中症状が現れる人もいます。症状として、目の痒み、充血、くしゃみや鼻水などがあり、これらによって倦怠感や集中力低下が見られます。これらの症状によって仕事に支障が現れ、子どもだと学校での学習に影響が出ることもあります。

 

 

【花粉症の対策】

 体調不良や免疫力が低下していると、花粉症の症状が悪化しやすいとも言われています。
日頃からできるだけ決まった時間に起きるなどして、自分の生活リズムを整えることを意識しましょう。合わせてバランスの良い食事も大切です。

 

 

【症状の軽減が期待できる食材】

1.乳酸菌類
ヨーグルトやキムチなどです。それらに含まれるビフィズス菌が作る免疫物質によって免疫力が改善し、アレルギー症状が抑えられます。

 

 

2.DHA・EPA
さば、さわらなどの青背魚です。アレルギー症状を強める脂肪酸の効果を弱くすると言われています。

3.抗酸化ビタミン
ビタミン A を豊富に含む人参やかぼちゃ、ビタミン C を豊富に含むブロッコリー、いちごやキウイフルーツ、ビタミン E を豊富に含む植物油、かぼちゃや魚などです。

4.アリウム属野菜や生姜
ニラ、にんにく、玉ねぎやネギです。これらは発汗、利尿作用があり、花粉症の症状の緩和も期待できます。

 

 

【注意したいこと】
たんぱく質は取りすぎるとアレルギーを起こしやすいと言われています。肉、魚、卵など、摂取する量には気をつけましょう。身体に良いと言われる食材でも極端に摂りすぎると良くないと言うことです。何事もバランスが大切です。

 

 

 

 

 

おすすめレシピ:【さば缶のアクアパッツァ風】

アクアパッツァとは、焼いた魚を水で煮込み、オリーブオイルを使います。トマト、オリーブや貝などを加えます。味は魚の旨みが引き立つシンプルな料理です。
さばには DHA や EPA が豊富に含まれています。ブロッコリーにはビタミン C が豊富に含まれています。
さば缶や冷凍ブロッコリーを利用することで、簡単に作れて栄養価が高い料理になります。汁や野菜にさばの旨味が染み込んでいます。パンにつけて食べても良いですね。

 

 

材料2〜4人分
・水煮缶さば…115g×2缶
・玉ねぎ…半分
・にんにくチューブ…お好み
・冷凍ブロッコリー…5個
・ミニトマト…5個
・ブラックオリーブ…5 粒
・トマト缶…180g
・水…100ml
・酒…大さじ1
・塩コショウ…お好み
・オリーブオイル…大さじ2〜3
・ローリエ…1枚(あれば)

 

作り方
1. 玉ねぎをみじん切りにして、フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて炒める
2. 玉ねぎに火が通ったらさば缶を汁ごと入れて、水、ブロッコリー、ブラックオリーブ、トマト缶、ミニトマト、酒、ローリエを入れて 10 分程煮込む
3.  塩コショウで味を整える

 

 

以上  

 

 

 

乾燥を予防したい


2021年  5回目

 

乾燥を予防したい

 

 

【乾燥による肌トラブルはありますか?】

 11月に入り、寒くなってきました。肌の乾燥が気になりませんか?
乾燥すると肌のトラブルも増えがちです。目元や口元にシワができやすくなります。皮膚が白い粉を吹き、かゆみも伴うこともあります。乾燥により、自身にどのような変化が起こるかをあらかじめ把握して、早めに対処することで重症化を防ぐこともできます。

 

 

【乾燥の原因】

 乾燥の原因ですが、皮脂が減少して皮膚から水分が蒸発することにより痒みなどを伴います。皮脂減少の要因として、エアコンが効いた室内で長時間過ごすこと、過剰に身体を洗いすぎて皮脂を洗い落とすこと、紫外線をたくさん浴びること、栄養状態が悪いこと、睡眠不足なども関係しています。季節の変わり目、環境の変化によるストレスも原因の一つとなります。
 また、油類を摂らない間違ったダイエットは皮膚がカサカサになりやすいです。極端に脂質を減らすことで、便秘になり、肌荒れに繋がることもあります。

 

 

【肌の乾燥を防ぐポイント】

1.栄養バランスの見直し
特定の何かだけを多く取る、全く食べないなど偏った食事の摂り方は見直しましょう。まずは、1回の食事に主食、主菜、副菜の3つが揃っているか確認してみましょう。

 

 

2.十分な睡眠をとる
肌の新陳代謝を活発にするためにも質の良い睡眠を心がけましょう。朝はなるべく起きる時間を一定にして太陽の光を浴びるようにしましょう。

 

3.十分な水分をとる
もしかしたら汗をかいてないからと夏ほど水分を摂らない人が多いかもしれません。体内の水分量も内側から確保していきましょう。こまめに水分補給することは大切なことです。

 

4.たんぱく質やビタミンを確保する
皮膚の主成分であるたんぱく質を食事から補いましょう。魚介、肉、卵、大豆・大豆製品を毎食1品摂りましょう。魚介や肉にはたんぱく質の分解、再合成を促すビタミンB6が含まれています。また、たんぱく質だけでなく、ビタミンA やC を摂ることでより肌の状態が良くなります。ビタミンEは血行を改善してくれます。
ビタミンAは、緑黄色野菜、レバー、うなぎなどに多く含まれています。
ビタミンCは、野菜、果物、芋類に多く含まれています。
ビタミンEは、魚介、植物油、ごま、ナッツなどに多く含まれています。

 

 

5.肌の保湿をこまめにおこなう
入浴後などに肌の保湿を行いましょう。外出前も保湿をしてから出かけると乾燥を予防することができます。

 

 

 

 

おすすめレシピ:【食べる豆乳スープ】

 豆乳はたんぱく質、ビタミンB、ビタミンE が豊富に含まれています。かぼちゃは緑黄色野菜ですのでビタミンA が豊富です。温かいスープは冷えも防いでくれます。食べるスープはいかがですか?

 

 

材料
・(冷凍)かぼちゃ…150g
・玉ねぎ…中1個
・調整豆乳…300ml
・顆粒コンソメ…小さじ1
・水…200ml
・バター…5g
・塩コショウ…お好み

 

作り方
1. 玉ねぎを薄切りにする。
2.  凍ったままのかぼちゃと玉ねぎと水を鍋に入れて柔らかくなるまで煮る。
3.  豆乳、コンソメ、バターを入れて一煮立ちする。
4.  塩コショウで味を整える。

 

 

以上  

 

 

 

のどの痛みを防止したい


2021年  4回目

 

のどの痛みを防止したい

 

 

【のどはどんな時に痛くなりやすいのか?】

 まだ暑いとは言え、9月に入りました。朝晩が少しずつ冷えることもあります。風邪の引き始めにのどに不快感が現れる人は多いと思います。風邪の直接の原因はウイルスによる感染と言われています。しかし、ウイルスに感染したからと言ってすぐに症状が出るわけではありません。日頃のうがい、手洗いを徹底することや抵抗力が落ちないように生活リズムを整えることも重要です。

 

 

【喉の働きと予防方法】

 のどの働きは、口や鼻から入ってくるウイルスや細菌から身体を守る働きがあります。特にウイルスの侵入に備えて粘膜を丈夫にすることが重要です。粘膜を丈夫にして免疫力を高めるにはビタミンAが重要になってきます。ビタミンAは免疫機能の維持にも関わっているからです。合わせて摂りたい栄養素はビタミンC です。細胞の回復や修復の働きを活発にしてくれます。

 

 

【のどが痛い時の食事ポイント】

1.食材は小さく切る
のどが痛いと食欲不振になりがちです。のど通りをよくするために食材を小さく切って食べやすくしましょう。

 

2.熱すぎる、冷たすぎる、辛すぎるものを避ける
のどに刺激を与えるので、できるだけ控えましょう。

 

3.のどの粘膜を強化する食材を摂る
のどの粘膜を保護してくれる食材を多く取り入れましょう。おすすめ食品はビタミンAが豊富に含まれている色の濃い緑黄色野菜です。他にはうなぎやレバーに多く含まれています。

 

4.抗菌作用のある食材を摂る
こまめにうがいをしてのどを清潔に保つ必要があります。抗菌作用のある硫化アリルの多く含まれている食品を摂りましょう。ねぎ、ニンニクなどに多く含まれています。殺菌効果はお茶に含まれるカテキンも効果的です。カテキンとはお茶の渋みを指します。お茶でうがいをすると一層効果的とも言われています。

 

 

 

【おすすめレシピ】

ビタミンAが豊富な人参とのど通りの良い高野豆腐と卵が入った汁気の多い1品になります。
汁気が多いので食べやすいです。

 

 

 

 

 

 

 

高野豆腐とにんじんの煮物
・高野豆腐…20g
・人参…中1本
・顆粒だし…4g
・水…400cc
☆みりん、醤油、めんつゆ…各小さじ1
・卵…1個
・ねぎ…お好みでトッピング

1. 高野豆腐を水で戻す。
2. 人参を皮ごとピーラーで細かくむく。
3. 高野豆腐は水気を絞り、薄く食べやすい大きさに切る。
4. 鍋に水と顆粒だしと人参を入れて煮る。
5. 人参に火が通ったら☆の調味料と高野豆腐を入れて煮る。
6. 5を沸騰させて、溶いた卵を入れてひと煮立ちさせる。
7. 皿に盛り付けてお好みでねぎをトッピングする。

 

 

以上  

 

 

 

夏バテを防止したい


2021年  3回目

 

夏バテを防止したい

 

 

【夏バテはどういう時に起こる 】

 暑い日が多くなってきましたが、体調を崩していませんか?

「夏バテ」は気温の上昇にともなって起こります。暑さで食欲がなくなり、十分な栄養 が摂れないことにより、体調丌良に陥った状態です。さらには、冷房の効いた室内と暑い 室外の温度差によるストレスで自律神経が乱れることによって起こる不調もその一つです。

 

 

 

 

【夏バテによって現れる4つの危険】

 1つ目は、「食欲低下によるエネルギー丌足」です。2つ目は、「発汗による水分やミネラルの損失」です。わたし達は飲み物以外に食事からも水分を補給しています。食事量が確保されなければ、水分が丌足気味になります。さらには、発汗も多くなるため注意が必要です。

 3 つ目は、「寝丌足が続く」ことです。熱帯夜などで寝丌足も考えられますが、それに加え倦怠感が続くことで、寝つきが悪い人もでてきます。4 つ目は、「食事を摂らないことで、胃腸の働きが悪くなる」ことです。胃腸の働きが悪くなると、消化液などの分泌も減ってしまうからです。

 

 

【夏バテ防止のポイント】

①水分をこまめに摂る

 1時間以上続けて運動することや長時間、外で活動する以外は、水かお茶をこまめに 補給しましょう!喉が渇く前に補給することが大切です。熱中症は怖いものなのですが、こまめに水分補給できる環境であれば水かお茶を補給して、3 食、食事を摂ることにも意識しましょう。スポーツドリンクばかり飲むとそれだけでお腹がいっぱいになり、食事 に影響することも考えられるからです。

 

②睡眠環境を整える

 寝る前に「できるだけ寝室を冷やしておく」、「寝具もヒンヤリタイプのものを選ぶ」など改善していきましょう。また寝る前の部屋の電気の明るさを調整する、携帯電話やパソコンは寝る直前まで見ないなどの対策も必要です。

 

③身体によいリズムを作る

 夜勤などがある方は難しいかもしれませんが、起きる時間をなるべく同じにして、朝の太陽を浴びることで体内のリズムを作ります。リズムを保つことは、夜の入眠にも重要になってきます。リズムを作る際、食事時間も活用できます。起きる時間、食事時間もできるだけ一定にして、身体によいリズムを作っていきましょう!

 

④食事で気を付けたいこと

 食欲がない状態を放っておくと、状況はますます悪くなります。少量ずつでも栄養のバランスを意識したいですね。つい食べやすい麺類のみになってしまうと、汗で失われたミネラルや身体づくりのためのたんぱく質が丌足しがちになります。魚介類、肉類、卵、大豆製品もあわせて摂りましょう。

暑さのストレスでビタミン C が消耗されやすいですので、野菜・果物で補っていきましょう。

 

 

 

【おすすめレシピ】

 そばは、冷水でほぐすだけの麺を使用しました。包丁は、たくあんを切るときだけ使用しました。たくあんのアクセントで食欲スイッチを入れて、しらすでカルシウムも摂れます!

 

 

 

 

 

 

 

 

【冷】しらすたくあんそば(1人分)
・そば…1 人前
・しらす…20g
・たくあん…30g
・かつおぶし…お好み
・めんつゆ…お好み

1.そばを冷水でほぐす。
2.たくあんを細かく切る。
3.器に盛りつける。

 

 

 

以上  

 

 

 

虫歯を予防したい


2021年  2回目

 

虫歯を予防したい

 

 

【虫歯の原因は?】
 みなさんは虫歯の原因をご存知ですか?虫歯を作っているのは、おもに口の中に存在するミュータンス菌というものです。このミュータンス菌が増えると、プラークとなり、歯の表面に残ります。そのプラークは とくに 砂糖 などの糖をエサにすることにより増殖します。その際、作り出した酸が歯のエナメル質などを溶かすことで虫歯になります。

 

 

 

【虫歯予防によい食べ物は?】

 私たちが寝ている間、殺菌作用とし て働く唾液の分泌が少なくなるときにミュータンス菌が増えやす くなります 。
 必ず歯を磨いてから寝ることを徹底したいですね。
 唾液が多くでるように、よく噛む食材を多く食べることをおすすめします。食事内容ですが、できるだけ歯自体を強くするものを選びましょう。歯を強化する カルシウム 、そのカルシウムの吸収を促す ビタミン D をあわせて摂りましょう。 カルシウムは牛乳、乳製品、小魚、大豆製品などに多く含まれています。ビタミン D は、魚介類、きのこ、 卵 、ちり めんじゃこなどに多く含まれています。
 さらに、 歯茎の強化を考えると たんぱく質 も重要です 。 骨を強くするサポートをしてくれる ビタミン C も摂りましょう。たんぱく質は、魚介類、肉類、卵、大豆製品などに多く
含まれています。ビタミン C は野菜や果物に多く含まれています。できるだけ旬の野菜や果物を意識して食べるとよいでしょう。

 

 

 

【注目されているフッ素とは?】

 フッ素は、骨の強化、歯の再石灰化に効果的な成分として注目されています。フッ素入りの歯磨き粉などはよく目にしているかと思います。食品でもこのフッ素が多く含まれているものがあります。それは緑茶、抹茶です。これらに含まれるカテキンは殺菌作用もあります。摂り過ぎは身体に有害だと聞いたことがある方もいると思いますが、通常の食事から摂る量であれば気にすることはありません。

 

 

 

 

 

【定期的に歯医者へ行くこと】

 今、歯が痛くないから大丈夫と思っている方は 危険です!自覚していないところで虫歯が進行している可能性もあります。また、歯茎が下がることにより、起こる問題もあります。症状がなくても 1 年に 2 回くらいは受診して健康な歯を保ちましょう!

 

 

 

 

 

【おすすめレシピ】
 根菜類は食べごたえ抜群。さらに大きめに切ることによってよく噛むことができます!市販のカンタン酢を使うことで、楽ちんな味付け!

 

 

 

 

 

 

根菜類のカンタン酢炒め4~5人分
・人参… 120g(1 本
・れんこん… 200g
・さつまいも… 120g
・サラダ油…大さじ 1
・かんたん酢… 60ml
・ごま…小さじ 1

 

1. 材料を大きめの乱切りに切る。
2.材料が柔らかくなるまで油で炒める。
3.カンタン 酢をいれて 8 分くらい煮詰める。
4.ごまを絡める。

 

 

 

以上  

 

 

 

頭痛を和らげたい


2021年  1回目

 

頭痛を和らげたい

 

 

【頭痛の原因は?】
頭痛は本当に辛いですよね。頭痛で悩まれている方は、ご自身がどのようなタイミングで 頭痛が起こるか把握されていますか?気候によって起こるもの、なんだか緊張して起こるもの、明け方などの決まった時間に起こるもの 、 水分不足 によるも の 、冷えによるも の、本当に様々だと思います。継続する痛みの場合は一度病院を受診した ほうがよいかもしれません。病気が隠れているサインでもあります。

2021年1回目コラム_1

 

 

 

 

 

【生活リズムを見直す】

毎日できるだけ決まった時間に起 きたいですね。メリハリができることで身体によい体内リズムができます。 体調不良での頭痛が軽減できるかもしれません。朝、日光に浴びることもリズムを整えるうえで効果的と言われています。

2021年1回目コラム_2

 

 

 

 

 

【ストレスを軽減する】

これまでの研究では頭痛とストレスの関係が深いと言われており、ストレスを解消することで頭痛が落ち着くこともあります。暴飲暴食でストレスを発散することは好ましくないので、できればちがう発散方法を見つけたいです。
魚料理を積極的に摂ることで、魚に多く含まれるDHA・EPAやマグネシウムがストレスを和らげてくれると言われています。他には、葉酸が多く含まれている青菜やブロッコリーを摂ることで、うつの予防効果が期待できます。

【肩こりを改善させる】
筋肉の血行不良によって引き起こされることが多い肩こり。身体を温めること、血管を拡張してあげることが改善に繋がります 。
身体を温める食材に生姜や味噌や醤油があります。起床時、一番体温が下がってい るので 、朝食で味噌汁を飲んで身体を温めてあげることが一日の体調を整えること につながります。 漢方薬ではシナモンは冷え性の薬として用 いられています。腎機能の働きも高めてくれるので、 体内の余分な水分の 排泄にも役に立ちそうです 。手軽に摂る場合 には 、 シナモンパウダーなどを紅茶に入れて飲むことをおすすめします。
血管拡張には玉ねぎやにら、ねぎなどが挙げられます。また、とうがらしなどの辛味成分のカプサイシンは、皮膚を刺激して血液循環をよくしてくれます。

2021年1回目コラム_3

 

 

 

 

 

【おすすめレシピ】
さば缶は、さばを骨ごと食べられてEPA,DHAが豊富です!

 

さばフレーク作りやすい分量
・さば缶…200g
・醤油、みりん…大さじ1/2
・ごま…小さじ1
・生姜チューブ…小さじ1/2

 

作り方
上記の材料をさば缶の汁ごとフライパンに入れて炒める

 

【さばのおにぎり】
ごはん…100g
さばフレーク…小さじ2

 

2021年1回目コラム_4

 

 

 

 

 

【さばフレークのせトースト】
さばフレーク…小さじ1
とろけるチーズ…10g

2021年1回目コラム_5

 

 

 

 

 

 

以上  

 

 

 

中高年のスポーツ活動について


2021年  2月号

  3月号

中高年のスポーツ活動について 

 

 

【中高年の食事の摂り方、注意点】
40~50 代半ばになると食べる量とバランスに気を付けること、自身の運動量を適正に把握して実践していくことが健康に繋がってきます。
健康診断で肥満気味と診断され、血圧や中性脂肪の数値が高くなっていませんか?年齢を重ねるにつれ、身体の臓器は弱っていきます。しかし、食べ方一つで良い状態を維持することはできると考えています。
運動しているのになんで体重は減らないのだろうと感じている方も多いかもしれません。代謝が落ちていることも考えられますし、実は運動していると思っていても実際の活動量 はほんの少しだったりもします。運動しているからとアルコールや甘いものを食べすぎれ ば逆にエネルギー過剰になっていることもあります。運動量を客観的に把握することで、 早めに食生活を軌道修正することができます。大きな病気になる前に食生活や運動量につ いて専門家に相談できる環境があると好ましいですね。

 

①週1回程度運動している方
運動しているから大丈夫と食べすぎ、飲みすぎには気を付けましょう。できれば、少しずつ運動の頻度を上げていきたいですね。食事のバランスを意識していきましょう。

 

②週 2~4回程度運動している方
食事のバランスは大切ですが、こまめな水分補給をしていきましょう。運動の際、毎回スポーツ飲料を飲んでいる方は注意です。エネルギー過剰になることもあるので運動時の飲み物を再度見直してみましょう。

 

③毎日運動している方
毎日運動するとなると、ウォーキングやジョギングが考えられます。食事の前に運動している方は何かエネルギー源になるものを食べてから活動しましょう。例えば、バナナやおにぎりなどです。運動によって身体にはストレスがかかった状態になります。体内の活性酸素も増えるので、ビタミン、ミネラルは意識して摂りましょう。毎日走っている方の中には貧血気味の方もいるかもしれません。たんぱく質、鉄、ビタミン C も摂り、貧血対策も考えていきましょう。

 

【なによりも健康維持のために】
学生の頃、競技をやっていた方ほど、体力や筋力の衰えを認めたくない傾向にあり、ついつい無理をしてしまい、それが怪我に繋がることがあります。自分の身体を過信し過ぎることは危険なので、久しぶりに運動する際や動き始めの準備は入念に行うようにしましょう。
また、無理なトレーニングは身体を壊すだけでなく、続けられなくなります。自分の今の身体に合った運動強度で、できるだけ継続しておこなえる運動がおすすめです。
食事方法やトレーニング方法は独自のやり方で行っているかもしれません。極端な方法 はできるだけ避け、新しく試す方法に関しては少しずつ試すほうがよいかもしれませんね。自分の身体の変化に気が付けることが大切です。
先に述べましたが、定期的に健康診断など自分の身体を客観的にみることが自分の身体を把握する第一歩だと感じます。

 

 

【おすすめレシピ】
豚肉クッパ
ビタミンB1 が豊富な豚肉を使用することで、疲労回復効果や脳の神経の働きを正常に保つ働きもあります。コチュジャン(韓国風唐辛子みそ)は少し辛いですが食欲を増進させ、血行をよくして体温を上げてくれます(豆板醤、ラー油、七味唐辛子なども同様の効果あり)。

 

 

column0304_img1

 

 

~材料~【4~5人分】

大根…150g
人 参 ・・・100g しいたけ…30g 長ねぎ…30g
ごま油…大さじ 1 水…1500ml

 

【A】
・豚肉…300g
・醤油、酒…各小さじ 1

【B】
・醤油…大さじ 2
・酒・鶏がらスープの素…大さじ 1
・コチュジャン…小さじ 1

 

1. 大根、人参は短冊切り、しいたけと長ねぎは薄切りにする。
2. A は混ぜ合わせておく。
3. 鍋にごま油を入れて、2 を炒め、色が変わったら具材を入れて軽く炒めたら水を入れて沸騰させる。
4. 3 にB を入れて煮込み、具材が柔らかくなったら塩こしょうで味を整える。
(熱々のご飯にかけてお好みで万能ねぎやごまも。大人はキムチやラー油を入れても美味しいです)

 

~栄養価~(ご飯を除く1人前分)
エネルギー172kcal、たんぱく質 13.5g、脂質 9.8g、炭水化物 5.2g

 

 

以上  

 

 

 

大学生・社会人のスポーツ活動について


2020年 12月号

2021年   1月号

大学生・社会人のスポーツ活動について 

 

 

【大学生・社会人の食事の摂り方、注意点】
大学生または実業団に入ったら、一人暮らしをする人もいると思います。食事を作る大変さやありがたみを感じることもあるでしょう。毎日外食だと金銭的に厳しいことも考えられます。調理をしながら、上手にお惣菜などを利用して、自分の体調の整え方やどのようなものを食べたらよいのかを考えるよいきっかけになればいいですね。

栄養素はバランスよく摂取することを心がけます。年齢が上がるにつれて疲労がとれにくくなる、怪我が増えるなどの身体の不調、トラブルが増える傾向にあります。食生活の重要性を、身をもって感じることができるのではないでしょうか。

 

 

①偏りに注意する
自分で調理する場合、作れるもの、作りやすいものになりがちです。「またこのメニューか」とならないためにも食事日記をつけることをおすすめします。食材を箇条書きにするだけでもよいです。1週間記入したら、①同じ食品をチェック、②食べていないものを書き出して翌週に生かすことが大切です。写真を撮るのも手軽でよいですが、実際に書き出すことで頭が整理され、考えやすくなるでしょう。

 コラム12・1月号-1  

 

②どうする?アルコールとの付き合い
交流関係が広がり、アルコールを飲む機会が増える人もいると思います。今の時代、無理にお酒をすすめるということはなくなってきましたが、時には誘いを断ることや、初めから自分は飲まない意思を相手に伝えることも必要だと感じます。

 

 

アルコールを飲んでからすぐ運動する人は少ないと思います。しかし、練習後にアルコールを飲むことはあるかもしれません。運動量やアルコールの量にもよりますが、運動による脱水症状とアルコールによる脱水症状が一緒におこることが危険です。どうしても飲まなければいけないとわかっている日の運動前、運動中、運動後にはいつも以上に水分補給に気を配る必要があります。できるだけこまめに補給します。

ほかにも、①一気飲みをしないこと(ゆっくり飲む)、②夜は遅くまで飲まないこと、③一緒に食べるものを考えること、④お酒がストレス発散にならないよう解消法を見つけること、⑤毎日飲まないことです。

 ①一気飲みしないこと(ゆっくり飲むこと)は、空腹でいきなりアルコールを飲まないことでもあります。空腹時に大量に飲んでしまうと低血糖になり、昏睡状態になることもあります。

 ②夜は遅くまで飲まないように気を付けます。二日酔いのまま運動することも大変危険だからです。肝臓がアルコールを解毒している途中であり、脱水症状を起こす可能性もあります。

 ③一緒に食べるものを考えることは重要です。アルコールの代謝に必要なビタミンB群と、肝臓の働きを促進するたんぱく質を摂るように心がけます。

 ④お酒がストレス発散にならないようにすることは、一回のお酒の飲む量を増やさないためにも重要です。色々なストレス発散方法を考えてみましょう。

 ⑤毎日飲まないことで肝機能を低下させないようにします。

 

適度なアルコール摂取は食欲を増進させ、緊張をほぐすなどの良い面もあります。自分の競技や運動習慣でどのような目標があるかを再度確認して、アルコールとの付き合い方を考える必要がありますね。

コラム12・1月号-2  

 

 

【おすすめレシピ】
鮭のホイル焼き
鮭はEPA,DHAが豊富に含まれています。脳の神経細胞の膜を柔らかくすると言われており、気持ちを落ち着かせてくれる効果があります。鮭は癖がなく、1年中食べられる
調理しやすい食材となっています。好きな野菜やきのこ類で簡単に作れるのでおすすめです。

コラム12・1月号-3  

 

~材料~【1人分】
鮭…80~100g
人参…20g
えのきだけ…20g
☆醤油…小さじ2
☆酒・みりん…各小さじ1
☆バター…10g

~作り方~
1 アルミホイルの上に鮭、薄切りにした人参、ほぐしたえのきを並べる。
2 蒸し器または鍋にお湯を張り、蒸す準備をする。
3 Aの調味料をかけて、アルミホイルを閉じて約10分蒸していく。
(途中、様子を見る)

~栄養価~(鮭100gの場合)
エネルギー247kcal、たんぱく質24.0g、脂質12.3g、炭水化物8.2g

 

 

以上