季節毎にスポーツ栄養学コラムを掲載しています。
臨海球技場でスポーツを楽しむための参考にしてください!
過去に臨海球技場で限定販売しておりましたオリジナルスポーツ食「魚肉カレーフレンチドック」「ささみスイートチリホットドック」のレシピも紹介しています。

コーディスポーツ 管理栄養士 寺尾美佳





食事を見直して免疫力を上げよう! 〜12・1 月編〜


2022年 11月号

食事を見直して免疫力を上げよう!
〜10・11 月編〜

 

【レモン】について

レモンは輸入品が多いので、スーパーには年中並んでいます。国内では 10 月
ごろから収穫されますが、まだ黄色くない状態のものが多いです。写真のよう
なレモンは 12 月から 3 月が旬です。
レモンはミカン科でよく似た効能を持つものに、かぼすやすだちがあります。
特徴的な爽やかな香りは消化吸収機能を高め、消化不良やストレスを改善する
働きがあります。痰切り効果も期待できるので、風邪の時にもよいとされてい
ます。栄養素はビタミン C が豊富に含まれています。ビタミン C は免疫力を高
める働きや疲労回復効果も期待できます。ビタミン C の他に、クエン酸も多く
含まれており、クエン酸もビタミン C と同様に疲労回復が期待でき、老化防止
や美肌効果もあります。

様々な良い効果が期待できるレモンですが、みなさんは生のレモンを買います
か?液体になっているポッカレモンのような商品で代用されている方も多いか
と思います。使いやすいですし、生のレモンよりは日持ちもしますよね。
ポッカレモンのような液体のものは、濃縮還元法と言って、レモンを濃縮して
乾燥させてから水を加えて元の濃度に戻すという作業をします。香料や添加物
も含まれます。栄養価で言えば、ビタミン C の含量は生のレモンと比較すると
かなり少なくなってしまいますが、クエン酸は十分補給できます。ビタミン C
を補給したいときやレモンの風味や香りを楽しみたいときはやはり生のレモン
が良いと思いますが、ポッカレモンのような液体のものでも、ビタミン C と同
様の効果が期待できるクエン酸は補給できます。

 

〜レモンのおすすめレシピ〜
【簡単レモンケーキ】
ホットケーキミックスを使うので材料を混ぜるだけ。少し皮を入れてあげる
ことでレモンの香りも楽しめます。

材料2〜3人分
・ホットケーキミックス…100g
・卵…1 個
・バター…20g
・砂糖…大さじ 1
・プレーンヨーグルト…60g
・レモン搾り汁…大さじ 1

作り方
1 材料のホットケーキミックス以外を混ぜる。
(バターは電子レンジで溶かす。500W30〜40 秒くらい)
2 オーブンを 170℃に予熱しておく。
3 よく混ぜ合わせたところにホットケーキミックスを入れてよく混ぜる。
4 耐熱容器にクッキングシートを敷き、そこに3を流し込む。
(お好みでレモンの皮を薄くスライスしたものを乗せる)
5 オーブンで 30 分焼く。※甘さ控えめです。甘いケーキが良い時は砂糖の量を倍にしてみてください!

 

【小松菜】について

江戸川区と言えば「小松菜!」は有名ですよね。「サラダ小松菜」という商品
も販売されています。えぐみがなく、甘くて、生食はもちろん、ジュースなど
にも利用できるそうです。
小松菜の旬は 12〜2 月になります。くせやあくが少ない小松菜はどんな料理
にもあいます。葉は鮮やかな緑色で艶があり、厚くて柔らかいものがおすすめ
です。
栄養価はカルシウムが豊富なので、骨粗しょう症予防やイライラを改善する
効果があります。食物繊維も豊富なため、腸の働きを活発にし、便通を促す作
用があります。ベータカロテンは風邪予防や美肌効果が期待できます。そのほ
かに、鉄分やビタミン C も豊富に含まれています。
調理のポイントですが、ベータカロテンを効率よく体内に取り込むために、
油と一緒に摂ることをお勧めします。炒め物の際も、アクが少ないので下茹で
せずに調理ができる手軽さも嬉しいですよね。
汁ごと食べる方法もお勧めです。スープ、味噌汁、煮物など煮汁も食べられ
るメニューでカリウムなど水溶性の水に溶け出してしまう栄養素も汁ごと取り
入れたいですね。
上記のことからも、茹でてしまうと栄養素が流れ出てしまうので、小松菜の
和え物などを作る際は電子レンジを活用して作るのが良いでしょう。

 

〜小松菜のおすすめレシピ〜
【小松菜グラタン】
小松菜はホワイトソースと絡み、しっとりしています。小松菜をいっぱい入
れることで栄養素も摂れますし、彩りも綺麗になりますね。

材料 5 人分・マカロニ…250g
・玉ねぎ…1 個
・小松菜…100g(お好みで)
・ベーコン…100g
・バター…50g
・小麦粉…大さじ 6
・牛乳…700cc
・コンソメ…小さじ 3
・塩胡椒、とろけるチーズ…お好み

作り方
1 マカロニを茹でる。
2 ベーコンと小松菜をバターで炒めて①を加える。
3 小麦粉を入れて炒めたら、牛乳を3回くらいに分けて入れる。
4 コンソメを入れて少し煮込む。塩胡椒もお好みで。
5 チーズをかけてオーブンで焼く。
(最後、バーナーで炙りました!)

以上 

 

 

食事を見直して免疫力を上げよう! 〜10・11 月編〜


2022年 10月号

食事を見直して免疫力を上げよう!
〜10・11 月編〜

 

【なめこ】について

なめこの特徴は、独特のぬめりと歯応えがあることです。生のきのこは痛みや
すいので、冷蔵庫に入れて2〜3日以内に使い切りましょう。

 

なめこの選び方は大粒でかさが開ききってないものが良いです。

 

なめこはきのこ類に分類されます。きのこ類は、ビタミンB1、B2、ナイアシ
ン、カルシウムなどを含んでいます。ビタミンC はほとんど含んでいません。
きのこ類の良いところは、免疫機能を高めてくれるところです。まいたけ、椎
茸も積極的に摂りたいですね。

 

注目する成分は、エルゴステロールです。紫外線が当たるとビタミンDになり
ます。ビタミンDは腸でカルシウムの吸収を助け、骨にカルシウムを吸着させ
る働きに関与しています。ペクチンは、食物繊維の一種で水に溶ける水溶性食
物繊維です。便秘改善やコレステロールの吸収抑制も期待できます。

 

〜なめこのおすすめレシピ〜
【なめこのしらすおろし】
そのまま食べてもよし!水気をしっかり絞って納豆に混ぜてもよし!
そばやうどんのトッピングにしてもよし!

材料2〜3人分
・大根…大1/4 本
・なめこ…1 袋
・しらす…お好み
・大葉…お好み
・めんつゆ…適量

 

作り方
1 大根をおろす。
2 大葉を切る。
3 材料を全てめんつゆで和える。

 

 

【なめこの味噌汁】
ぬるっとした食感も良いですが、なめこのおいしさを全部堪能できる味噌汁は
やっぱり外せませんね!

 

緑黄色野菜のいんげんの栄養素は、カロテンがとても豊富です。身体の粘膜を強くしてくれるので、免疫力向上が期待できます。他にも、ビタミン B 群が多く含まれており、エネルギー代謝がスムーズにいくようサポートしてくれます。
旬のいんげんは、特に茹でると甘みがあります。サラダやお浸しなどもおすすめです!

ねぎ、油揚げ、わかめを入れてみました!

 

 

【たら】について
たらは淡白な白身魚です。水分が多く、脂質は極めて少ないです。たらこは、
すけとうだらの卵巣を塩漬にしたものです。唐辛子を加えたものは「からしめ
んたいこ」となります。

 

たらは身がふっくらとしているものを選びましょう。

 

たらの注目する栄養成分はカルシウム、レチノール、ビタミンD、E です。肝
臓の働きをよくするタウリンやグルタチオンが豊富なため、二日酔いにも効き
ます。良質なタンパク質が豊富で低カロリーです。

 

鮮度が落ちてしまうと特有の臭みが生じるので、新鮮なうちに調理して食べ
ると良いでしょう。

 

〜たらのおすすめレシピ〜
【たらの味噌焼き】
淡白なたらに味噌とチーズを乗せて焼くだけ。たらのビタミンDがチーズの
カルシウムの吸収を促します!

 

 

材料4 人分
・たら…4 枚
・ごま油…小さじ1〜2
・味噌…大さじ1
・砂糖、酒…大さじ1/2
・とろけるチーズ…適量

 

作り方1 たらを魚焼きグリルに並べてごま油を塗ります。
2 少し焼いて、ひっくり返します。
3 味噌、砂糖、酒をよく混ぜ合わせます。
4 たらに3を塗って、チーズを乗せて焼きます。

 

※焦げないように気をつけてください。フライパンにアルミホイルを敷いて、
蒸し焼きのように作るのもおすすめです!

以上 

 

食事を見直して免疫力を上げよう! 〜8・9 月編〜


2022年 8.9月号

食事を見直して免疫力を上げよう!
~8・9月編~

 

【なす】について

 なすの特徴は、味にクセがないことです。あくがとても強いですが、加熱するとやわらかい舌触りになります。形は長円筒形(長なす)や球形(丸ナス)などがあります。

 

 なすの注目する栄養成分は、カリウムです。体内の余分な水分や塩分を体外に出す働きがあり、高血圧やむくみの予防ができます。なすだけでなく、夏野菜の特徴として、身体の熱を放出してのぼせやほてりを鎮める効果が期待できます。夏野菜の代表的なものになす、トマト、きゅうり、ゴーヤ、レタスなどがあります。

 

 なすの機能性成分(食品の色や香りなどの成分にある抗酸化作用や抗がん作用など、特有の働きのこと)は、ポリフェノールの一種のナスニンです。ポリフェノールはほとんどの植物に含まれており、色素やアク、苦味、渋味の成分です。抗酸化作用などもあります。そして、ナスニンはなすの皮に含まれている紫色の色素成分です。抗酸化作用があり、発がん物質の抑制効果があると言われています。

 

〜ナスのおすすめレシピ〜
【なすのトマト煮】
なすが苦手なお子さんでもバクバク食べられます!

材料 5 人分
・なす…大1本
・ズッキーニ…1 本
・トマト…1 個
・玉ねぎ…1 個
・トマト缶…1 缶
・固形コンソメ…1 個
・砂糖…大さじ 1
・醤油…小さじ 1
・酒…小さじ 2
・オリーブオイル…適量
・にんにくチューブ…少々

作り方
1.材料を食べやすい大きさに揃えて切る。
2.フライパンにオリーブオイルを入れて 1 をにんにくチューブで炒める。
3.材料がしんなりしてきたら残りの調味料を入れて軽く炒める。
4.好みの状態に煮詰めて出来上がり。

 

アレンジメニュー

焼いた鶏肉の上にこのトマト煮をかけても美味しいです!

【ゴーヤ】について

 ゴーヤは細長く表皮にこぶがあります。独特の風味と食感があります。水にさらす、塩で揉み込む、熱湯に通す方法で苦味を和らげます。

 

 ゴーヤの注目する栄養成分はビタミン C です。ビタミン C はコラーゲンの生成に必要なもので、肌の調子を整えてくれます。夏場は特に紫外線が強い日が多いですよね。食べ物からビタミン C を補うことも重要です。また、ビタミンC は疲労回復にも欠かせません。旬のゴーヤでビタミン C を摂取したいですね。

 

 先程、苦味を取るに方法に水にさらすことをあげましたが、ゴーヤの栄養素の多くは水溶性なので、水にさらす時は長時間さらさないように気をつけまし ょう。また熱にも弱いので、加熱する場合もサッと加熱して、ゴーヤの苦味をたのしむことをおすすめします。

 

〜ゴーヤのおすすめレシピ〜
【ゴーヤのチーズ春巻き】
苦味はチーズで和らぎますが、子どもには苦すぎるかもしれません!おつまみにはピッタリかも!

材料5人分

・ゴーヤ…1/2 本(お好みで)
・とろけるチーズ…適量
・春巻きの皮… 10 枚

 

作り方
1.ゴーヤを薄くスライスし、塩で揉み込みます。
2.塩で揉み込んだゴーヤは水分が出るのでしっかりと絞ります。
3.春巻きの皮の上に 2 とチーズを乗せて巻き、フライパンで焼きます。

 

※もし苦味を抑えたい時は、ゴーヤを炒めてから春巻きに乗せてください!その時に玉ねぎも加えれば甘味が加わります。

 

 

以上 

 

食事を見直して免疫力を上げよう!〜6月編〜


2022年 6月号

食事を見直して免疫力を上げよう!
~6月編~

 

【6 月の旬の食材、アスパラガスについて】

アスパラガスは栽培方法の違いにより、グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスがあります。今回紹介するグリーンアスパラガスは地上で栽培します。
ホワイトアスパラガスは土の中で栽培します。

どちらとも効能はほぼ同じで、消化器系の働きを高めてくれます。身体の熱を取って喉の渇きを和らげてくれます。芽の部分には「アスパラギン酸」が多く含まれており、これはアミノ酸の一種で新陳代謝を促し、疲労回復に良いとされています。

栄養素では、ホワイトアスパラガスよりグリーンアスパラガスの方がカロテンやビタミン C を多く含みます。

緑色が濃く、茎の太さが均一なものを選ぶのがおすすめです。茎の太さが均一でない場合は、根本をピーラーで薄く皮を剥くと、茹でる際、均一の柔らかさに茹でることができます。

アスパラガスは乾燥しやすいので、湿らせた新聞紙などに包んでラップで包み、冷蔵庫の野菜室で立てて保存するのが良いでしょう。

 

〜アスパラガスのおすすめレシピ〜
【アスパラのきんぴら】
冷めても美味しい!お弁当にもピッタリ!

材料 2〜3 人分
・グリーンアスパラガス…4 本
・人参…1 本
・ごま油…大さじ 1
・砂糖…大さじ 2
・醤油…大さじ 1 と 1/2
・水…大さじ 2
・黒ごま…お好み

作り方
1.アスパラと人参は食べやすい大きさに切る。
2. フライパンを熱して、ごま油を入れて1を炒める。
3.材料がしんなりしてきたら砂糖・醤油・水を入れて炒める。
4.火を止めて、黒ごまをふりかける。

 

【6 月の旬の食材、いんげんについて】

いんげんは独特の風味と食感があります。いんげんの品種はとても多いのですが、スーパーに出回っている種類は、「どじょういんげん」や「つるなしいんげん」が多いです。

緑黄色野菜のいんげんの栄養素は、カロテンがとても豊富です。身体の粘膜を強くしてくれるので、免疫力向上が期待できます。他にも、ビタミン B 群が多く含まれており、エネルギー代謝がスムーズにいくようサポートしてくれます。
旬のいんげんは、特に茹でると甘みがあります。サラダやお浸しなどもおすすめです!

↑旬のいんげんは色がとても綺麗ですね。

 

〜いんげんのおすすめレシピ〜
【いんげんのベーコン巻き】
いんげんは、サッと茹でて、あとは電子レンジで調理します!
ブラックペッパーで味が引き締まります!

材料2人分
・いんげん…8本
・ベーコン…6 枚
・モッツァレラチーズ…4 個
・ブラックペッパー…適量

作り方
1.沸騰したお湯に塩を入れ、いんげんを 2 分程度茹でる。
2.耐熱皿にいんげんをベーコンで巻いたものをのせ、モッツァレラチーズを半分に切り、その上にのせる。

3.2にラップをかけて、電子レンジ 500W で 2〜3分温める。
(ラップを剥がす際、高温なので注意してください!)
4.ブラックペッパーをお好みでふりかける。

 

以上 

 

食事を見直して免疫力を上げよう! 〜4・5月編〜


2022年 4.5月号

食事を見直して免疫力を上げよう!
~4・5月編~

 

 4月は新しい出会いがたくさんあり、わくわくドキドキする1ヶ月になるとが多いと思います。緊張状態が続くこともあり、あっという間に5月です。
少し慣れてきた頃に体調を崩すこともあります。そんな時こそいつもの食事にひと工夫。4月5月の旬の食材と食べ方のポイントをご紹介します。

 

【4 月の旬の食材、キャベツについて】

 

 スーパーに年中並ぶキャベツ。今の時期は春キャベツと言われ、他の季節のキャベツより柔らかいのが特徴で、生食に向いています。キャベツは何に効くの?と聞かれたら「弱った胃腸を整えてくれる」と答えてください!

キャベツの栄養成分はとても素晴らしく、ビタミン C が豊富です。これは免疫細胞の働きを助けてくれます。ビタミン U は傷ついた胃腸粘膜を治してくれます。ビタミン A は免疫力を高めてくれます。

食べ方のポイントとして外葉や芯の部分にビタミン C が多く含まれます。春キャベツは前述した通り、柔らかいのが特徴なのでその部分も美味しく食べることができます。

食材には陽性、陰性、間性の3つのタイプに別れます。陽性の食材は身体を温めてくれます。陰性の食材は身体を冷やしてくれます。間性の食材は温めも冷えもしないという特徴を持っています。キャベツは【間性食材】に分類されます。4月の旬の食材にレタスやエリンギがあります。これらは【陰性食材】に分類されます。陰性食材は加熱させたり、食材によっては塩を加えたり、発酵させたりすることにより、陽性食材に近づけてくれます。これらの食材を使って野菜たっぷりのポトフなどもおすすめです。

 

 

【5 月の旬の食材、きくらげについて】

 

 生のきくらげの旬が5月になります。乾燥のきくらげは年中販売していますね。
あまり料理に使わないという方もこの機会に是非きくらげを常備してみませんか?

きくらげは、血をサラサラにしてくれる効果や止血作用も期待できます。女性の不正出血、貧血や更年期障害などの症状を緩和してくれる食材です。

きくらげの性質として、プルプルで食べ応えがあります。このゼラチン質は胃腸の粘膜を丈夫にし、身肌効果も期待できます。ますます女性に食べてほしい食材です。

優れた栄養素は食物繊維ビタミン D です。食物繊維が多い食材を食べると、整腸作用のおかげで便秘の改善が期待できます。繊維が多いことでよく噛むので、満腹感が得られやすいのも特徴です。ビタミン D は骨や歯を丈夫にしてくれます。ビタミン D は日光を浴びると身体の中で合成されますが、特に女性は紫外線対策によって日光を浴びることが少なくなっているようです。これらの理由からも積極的に摂りたい食材ですね。

生のきくらげは、20〜30 秒ほど湯通しすると食べられます。

サラダにしてもよいですね!おすすめはきくらげスープです。

 

きくらげと卵のスープ

 

 

 

 

 

おすすめレシピ:【さばロール】

 

 このレシピは包丁を使いません!さばはたんぱく質、DHA、EPA が豊富です。
免疫力を高めてくれるビタミン D も多く含まれています。サッと作れて栄養価も高いさばロール、是非作ってみてくださいね。

 

材料2人分
・キャベツ…2 枚
・水…500ml
・固形コンソメ…2個
(1 個=顆粒小さじ 2)
・とろけるチーズ…1枚
・サバ水煮缶…50g

 

 

 

~作り方~
1.  キャベツは洗ってポリ袋に入れて電子レンジ(600W3〜4 分)で温める。
2.  耐熱皿に水とさば缶の汁(お好みで)と固形コンソメを入れてラップをして電子レンジ(600W 約 3 分)にかける。固形コンソメを溶かす。
3.  キャベツにさばとチーズ半分をのせて中身が出ないように包む。
4.  2の中に入れて、電子レンジ(600W 約 3 分)で温める。

応用編
余ったコンソメスープにエノキなどのキノコ類を入れて温めると、きのこスープになります。ご飯を入れて温め、粉チーズを振りかけるとリゾット風になります。

 

 

 

以上