季節毎にスポーツ栄養学コラムを掲載しています。
臨海球技場でスポーツを楽しむための参考にしてください!
過去に臨海球技場で限定販売しておりましたオリジナルスポーツ食「魚肉カレーフレンチドック」「ささみスイートチリホットドック」のレシピも紹介しています。

コーディスポーツ 管理栄養士 寺尾美佳





疲労を感じるサインについて


疲労を感じるサインについて

 

令和 6 年度、第 5 回目のコラムは「疲労を感じるサイン」についてです。自
分で自分のことはわかっているつもりでも実は気がついていないことも。疲れ
ている時私たちの身体は、いろいろなところからサインを出してくれます。そ
のサインを見逃さないためにも、「自分だったらどうだろうか?」と考えてみ
てください。

疲労のサイン
寝ているのにはずなのに眠い、朝起きられない、お腹が空かない、だるいので
やる気が起きない、イライラが止まらない、肌荒れや口内炎、便秘や下痢など
の症状が一般的なものになります。

疲労のサインが続く

疲労のサインを感じとり、すぐに休息・休暇が取れる、短時間でもリフレッ
シュできれば良いのですが、現代ではなかなか難しいことが多いですよね。症
状の辛さや感じ方は人それぞれですが、身体を休める・回復させるために睡眠
はとても重要です。その睡眠ができなくなる、質が悪くなると朝起きられなく
なる、食事が食べられなくなる、集中力が低下するなど悪循環となってしまい
ます。疲労のサインに気がついて、早めに対処できるといいですね。

疲労が溜まる原因は?
運動は毎日すると習慣になり良いことの方が多いのですが、運動の強度が高
いものを毎日行うと身体は疲れ切ってしまいます。疲労が溜まり、怪我につな
がりやすく、運動の継続が難しくなることもあります。頻度と強度には気をつ
けなければいけません。また、仕事で夜勤勤務やシフト制の方も不規則な生活
リズムになりがちなので、知らず知らずのうちに疲労を溜め込みやすいです。
栄養素に関しては、野菜・果物の不足はビタミン・ミネラル不足を招いてしま
います。その結果、体調を崩しやすくなります。少しの体調不良から免疫力が
下がると風邪を引きやすくなり、流行りの感染症にもかかることがあります。
それによって体力を奪われ、元の体調に戻るまでは疲労感が残ることが多いで
す。
また、年齢が上がるにつれても疲れが溜まりやすくなります。身体の代謝が
低下するためと考えられています。
ストレスが溜まる状況も考えなければいけません。職場、家庭、友人関係な
ど人間関係によるストレスの溜まり具合と疲労の溜まり具合は切り離せない
と考えます。どこへ行っても人間関係によるストレスはよくも悪くもつきもの
です。誰にでも当てはまりますので、自分が特に疲れやすい場面や人間関係、
どのようなことが続いた時に疲れやすいかを理解しておくことが重要です。

対策方法・日頃から気をつけたいこと
今感じている不調が 1〜2週間以上続くのであれば、目に見えているところ
だけではなく他に原因が考えられる場合があるので、病院へ行って診てもらう
ことをお勧めします。
久しぶりの運動による疲労や、仕事が集中的に忙しい際の疲労など、自身で
原因がなんとなくわかっているものに関しては状況を見つつ、その症状が長引
かないようケアは必要です。
その際上記でも述べましたが、睡眠が十分摂れているか、短くても質がよく、
日中の眠気などがないかを確認します。食事に関しては、できるだけ色々な栄
養素を摂るように心がけることが大切です。忙しい時はなかなか難しいかもし
れませんが、外食やお惣菜をうまく利用し、できるだけいろんな食品を摂るよ
うにしましょう。食べる環境も大切です。20〜30 分は食事の時間を楽しんで
ほしです。その方が、切り替えにもなり次に行うことへの効率も上がるのでは
ないでしょうか。
疲労やストレスと共に生活していかなければならないですが、適度な疲労や
ストレスはやる気を高め、夜ぐっすり眠れることもあります。適度が難しいか
もしれませんが、何事もバランスを大切にしたいですね。

〜おすすめレシピその1〜
【切り干し大根のキムチ和え】

疲労回復に欠かせない栄養素の一つにクエン酸があります。柑橘類、梅干し、
酢や白菜キムチなどに多く含まれます。今回はクエン酸たっぷり白菜キムチと
食物繊維たっぷりの切り干し大根を和えました。食物繊維を摂ることで腸の働
きを促します。カルシウムも豊富に含んでいるので、イライラの防止にもなり
ます。何よりも食べ応えがあり、よく噛むことによって唾液がたくさん出て、
消化吸収にも良い影響があります。いつもキムチだけ食べている方には是非、
試してほしい 1 品です。

材料 1 人分
・白菜キムチ…お好み
・切り干し大根…お好み
・ごま油…お好み

作り方
1 切り干し大根を商品の指示通りに戻す。
2 切り干し大根を戻したら水分を搾り、食べやすい大きさに切る。
3 白菜キムチと切り干し大根を和えて、お好みでごま油を入れる。

〜おすすめレシピその2〜

【電子レンジ茶碗蒸し】

 

卵はとても栄養価の高い食品です。疲れていて食欲がない時は、少量で栄養価
の高い食材を選びましょう。出汁が効いた 1 品です。自然に近い優しい味付け
で、胃腸にも優しいのがポイントです。具材はお好みで良いのですが、今回は
豚肉と冷凍ほうれん草を入れました。豚肉には疲労回復には欠かせないビタミ
ン B1が豊富に含まれております。冷凍ほうれん草を使うことで手軽に栄養素が
摂れます。冷凍庫に常備しておくと何かと便利ではないでしょうか!

材料 2 人分
・だし汁…300ml
・卵…2 個
・豚肉ロース薄切り…3 枚
・冷凍ほうれん草…お好み
・薄口醤油…小さじ 1/2(お好み)

作り方

1 だし汁を作る。パックの場合は耐熱容器に水 300ml と出汁パックを入れて
電子レンジで 600W2 分を 2 回ほど行う。様子を見ながら温める。
2 1のだし汁をさます。
3 豚肉の臭みが気になる方は、耐熱皿に少量の水を入れて電子レンジで温め
ます。ゆでこぼすまではいかなくても、一旦温めることによって嫌なにお
いを和らげることはできます。
4 卵をできるだけ泡立てないように混ぜます。
5 冷めただし汁に卵をそっと流し込み混ぜます(薄口醤油を入れる場合はこの
際に入れてください)。お皿に混ぜた卵液に入れ、豚肉・冷凍ほうれん草を
そのまま入れます。
6 軽くラップをして電子レンジで温めます。500W1〜2 分から様子を見て
温めてください(卵は温めすぎると吹きこぼしがあるので注意してくださ
い)。
7 薄口醤油を入れない場合は完成したものに少し塩を振ると美味しいです。

 

以上

新たに運動を始める時の注意点について


新たに運動を始める時の注意点について

 

令和 6 年度、第 4 回目のコラムは「新たに運動を始める時の注意点」につい
てです。運動という言葉を聞くと少し億劫になる人もいるかもしれません。も
し運動習慣がない人は、運動量を増やすという考え方ではなく、今よりも少し
ずつ身体活動量を増やす観点を持ち、まずは無理なく動くことを続けていきま
しょう。

健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023
このようなガイドラインが厚生労働省から提示されています。交通手段や家電
製品の発達により、日本人の日常での身体活動量は低下しています。身体活動
量の低下は糖尿病、高血圧や脂質異常症に大きく影響することがわかっていま
す。運動は大切だけど、なかなかできないという人に向けて「どれくらい」「ど
のようなことを」実施すれば良いかの具体例が掲載されています。健康寿命を
伸ばすために、今より 10 分多く身体を動かすことも推奨しています。是非、
一度確認してみてくださいね。

無理をしない

無理をしないことで「継続」できます。無理をして怪我をすると、せっかく
始めようと思った気持ちも低下します。運動の目的は人それぞれですが、健康
のために何か始めようと思っている人であれば尚更です。少しずつ、少しずつ
時間や強度を高めていくようにしましょう。「無理はしない」は合言葉です。

日常生活のどこで身体活動を増やすことができるか?
先ほど述べたように、まずは日常生活で少しずつ活動量を増やしていくこと
も重要です。ラジオ体操をする、1 駅分歩く、自転車を利用する、階段を利用
する、テレビを見ながらや家事の合間にストレッチをするなどです。自分の生
活を見直し、どこに活動量が増やせるか考えるところから始めましょう。

運動したからと食べすぎない
運動を始めたことはとても良いことで、汗をかいた後の一杯が楽しみだ!と
いう人もいると思います。運動は健康のために始めたことでも、その後の食事
で暴飲暴食してしまってはいけませんね。農林水産省のホームページに食事バ
ランスガイドがあります。イラストで視覚的にどのくらい食べたら良いかがわ
かるものとなっています。今の自分の食べている量を把握するために確認する
こともお勧めします。
運動を始めるにあたって、最初はそこまで長時間の運動や強度が強い運動は
しないと考えます。その時の飲み物ですが、糖分が多く含まれているスポーツ
ドリンクよりは、お茶か水をお勧めします。天候や運動する場所にもよります
が、スポーツドリンクは糖分が沢山含まれていることを忘れないでくださいね。

仲間を見つける

運動を継続するポイントの一つに「仲間」を作ることもあります。1 人でも
こなせる人はそれでもいいのですが、例えば一緒にウォーキングする家族や友
達がいれば続けられる人もいます。また、1 人で運動していてもその話を聞い
てくれる人がいると嬉しいですよね。最近はアプリなどで記録してシェアする
こともできます。誰かと繋がり、それを認め合える環境を作ることも大切な要
素の一つだと考えます。

〜おすすめレシピその1〜
【豚肉のえのき巻き〜手作りポン酢かけ〜】

運動で大切なことは「継続できること」と伝えてきました。そのためにも食
事では疲労回復できる食材を使って簡単にできるレシピを紹介します。
えのきは代謝を高めて疲労を取り除く効果が期待できるビタミンB1が豊富に
含まれています。豚肉とあわせて食べるとより効果が期待できます。また、血
行を良くする働きのあるナイアシンの含有量も多く、冷え性の改善にも役立ち
ます。是非、えのきを日常的に取り入れてみてください。

材料 9 本分
下準備
・豚バラ…9枚
・えのき…1 袋
・酒…大さじ 2

手作りポン酢
・レモン汁…大さじ 1
・酢…大さじ 2
・醤油…大さじ 3

作り方
1 えのきの根元を切り、数本ずつの束にちぎる。
2 豚バラでえのきを巻く。最後にギュッとえのき合わせ、巻き口を下にし
ておく。

3 酒をふり、蓋かラップをして電子レンジで 600W7 分温める。
(取り出す時熱いので注意する)。
4 ポン酢の材料を混ぜ合わせておく。
5 温めた豚肉に 4 をかけて出来上がり。

 

〜おすすめレシピその2〜
【簡単スイートポテト】

 

さつまいもはビタミン C・E を含み抗酸化作用が期待できます。食物繊維も豊
富なので、便秘予防にもなります。自分で作ると甘さを調節できるメリットが
あります。満腹感もあるので、ダイエット中のおやつにもピッタリ!小分けに
せず、大きい容器にまとめて入れて作ることによって時間も短縮できます。
さつまいもの甘さを感じられる 1 品になりました!

材料 4 人分
・さつまいも…1 本(230g)
・バター…10g
・牛乳…大さじ 1
・グラニュー糖…大さじ 1
・卵…1 個

作り方
1 さつまいもは皮を剥き、輪切りに切って少ない水で柔らかくなるまで茹で
る。
2 オーブンを 210 度に温めておく。
3 さつまいもが柔らかくなったら牛乳、グラニュー糖、卵、電子レンジで温
めたバターを入れて滑らかになるまで混ぜる。
この時、卵は卵黄と卵白に分けて、焼く前に塗る卵黄を少しだけ残してお
く。
4 オーブン対応の容器に入れて、卵黄を塗り、10 分焼く。

【参考書】
・旬の野菜の栄養事典

以上

冷え症と食べ物について


冷え症と食べ物について

 

令和 6 年度、第3回目のコラムは「冷え症と食べ物」についてです。

食べ物には身体を冷やす食材と温める食材があるのを知っていますか?身体
を冷やすと免疫力が低下します。夏は暑いので、つい冷たい飲み物を飲みすぎ
ていませんか?冷たい食べ物を食べたくなりますが、冷えを防ぐために食材の
特徴を知って、組み合わせに気をつけて選びましょう!

身体を冷やす食品は?
身体を冷やす食品は陰性食品とも言われます。夏が旬のものや暑い土地で栽
培されているものが多いです。夏野菜は、きゅうり、なす、トマト、ゴーヤな
どは水分が多く柔らかいことが陰性食品の特徴とも言えます。
また、白砂糖を使用した甘い食べ物も身体を冷やします。甘いものを食べす
ぎないように果物も活用したいところですが、果物もバナナ、みかん、スイカ、
メロン、パイナップルなどは身体を冷やしやすい果物となっています。
冷えた食べ物を摂りすぎると、胃腸への負担が大きくなってしまいます。胃
腸の調子は便通や自律神経にも関わる大切なものとなっているので、冷たい食
べ物、飲み物には注意したいですね。

身体を温める食品は?

身体を温める食品は陽性食品とも言います。冬が旬なものや寒い土地で栽培
されているものが多いです。他の特徴として、食材自体の水分が少なくて硬い
です。
根菜類やネギ類、発酵食品が身体を温めてくれます。玉ねぎ、長ネギ、にんじ
ん、牛蒡、蓮根、にんにく、ピーマン、唐辛子などです。身体を温めると胃腸
の働きも高まります。果物は水分が多いですが、身体を温める果物もあります。
特におすすめなのはりんごです。他には、さくらんぼや桃があります。

食べ過ぎも冷えの原因に?
食べ過ぎてしまうと早く消化しなければいけないと胃腸に血液が集中しま
す。これによって他の器官への血液の流れが減ってしまうので、身体で熱が作
られにくくなり冷えを感じやすくなります。また、血流が胃腸に集中すること
で脳への血流も減り、眠たくなるとも言われています。

食べたらダメなものはありません
では身体を冷やす食べ物は食べない方が良いのか・・・。そんなことはあり
ません。逆に言えば、運動をしている時に身体を冷やしてくれるバナナは糖質
も一緒に摂れておすすめです!
普段の食生活では、身体を冷やす食べ物と身体を温める食べ物をなるべく一
緒に摂るようにします。例えば、夏野菜を食べるときは、玉ねぎやネギ、生姜、
にんにくなどと一緒に食べます。身体を温めてくれる食材の薬味を常備してお
くのも良いかもしれませんね。

血流を良くするために・・・
食べ物のほかに睡眠、運動も冷え症対策にはとても大切です。運動不足によ
って血流は悪くなりますが、忙しくてなかなか運動できない方が多いと思いま
す。そんなときは意識して足首を回す、ふくらはぎをマッサージしましょう!
私たちの身体の下半身には約 7 割もの血液が集まっています。デスクワークが
多い方は尚更。足首、ふくらはぎを動かして、全身の血流を良くしましょう!
心臓に戻すポンプの働きをしてくれます。難しく考えず、まずは動かしてみ
る!冷え症対策にやってみてくださいね。

〜おすすめレシピその1〜
【加熱玉ねぎとトマトのマリネ】

夏野菜のトマトは身体を冷やす食材の一つですが、玉ねぎや大葉など身体
を温める食材と合わせて食べるとバランスがとれて、胃腸の冷えすぎを防止
してくれます。
玉ねぎは血液のサラサラ効果を期待するときは、玉ねぎに含まれる硫化ア
リルという成分が熱に弱いことから、スライスして生で食べることをお勧め
します。玉ねぎを加熱するメリットは量がたくさん食べられることで、腸の
調子を整えてくれることです。今回使用した玉ねぎが新玉ではなかったこと
もあり、加熱しました!

材料 5 人分
・玉ねぎ…1 個
・トマト…2 個
・大葉…5 枚
・かんたん酢…大さじ 4〜5
・ごま油…少々

作り方
 玉ねぎは薄くスライスして電子レンジ 500W2 分半くらい温める
2 トマト、大葉は食べやすい大きさに切る
3 玉ねぎの粗熱がとれたら、2 と合わせて、かんたん酢を混ぜ合わせ、冷
蔵庫で最低 1 時間は寝かす
※半日くらい置いておくと味がより馴染んで美味しいです!

 

〜おすすめレシピその2〜
【ナスのキッシュ風】

 

旬のナスを美味しく食べられます。チーズがかかっていて子どもも食べやす
くなっています。生クリームを入れることによってコクがでて美味しいです。
ナスは身体を冷やす食材ですが、このレシピには身体を温めてくれる食材のネ
ギとチーズを使用しています!電子レンジレシピでとても簡単に1品作れま
す!

材料 1 人分
・ナス…1 本
・ベーコン…4 枚
・卵…2 個
・生クリーム…100ml
・とろけるチーズ…2 枚(お好み)

作り方
1 ナスは薄い輪切りにして耐熱容器に入れて 500W1〜2分温める
2 ベーコンは食べやすい大きさに切り、卵は割って生クリームも入れて混ぜ
合わせる
3 2 の中にナスを入れて、その上からチーズを乗せオーブントースターで 8
分くらい焼く(電子レンジで 500W4 分程温めてから、オーブンで焼くと
早く仕上がります)
4 ネギは焦げやすいので後でかけても構いません!

【参考書】
・旬の野菜の栄養事典

以上

花粉症と食事


熱中症と水分補給

 

令和 6 年度、第 2 回目のコラムは「熱中症と水分補給」についてです。

あっという間に「暑いなぁ」と感じる季節になってきました。人は「暑い」
と感じると喉が渇くので自然に水分を摂りますが、6 月の梅雨時期はそこまで
意識する人は多くないと思います。真夏の方が年間を通して熱中症のリスクは
高いですが、日頃から水分を補給する意識を持つことはとても大切なことです。

熱中症はいつでも起こる?
熱中症は必ずしも気温が高い暑い日に限って起こることではありません。湿
度が高い日、暑くなり始めた時や急に暑くなった時にも起こります。また外だ
けで起こることでもありません。室内でも風通しが悪く締め切った部屋でも起
こります。これらの状況で私たちの身体から熱が放出されにくくなることが熱
中症の引き金にもなっています。環境省の「熱中症環境保健マニュアル」とい
うものがありますので、一度確認しておくと良いでしょう。

日頃から水分補給を心がける

熱中症の危険がある時だけ水分補給を意識するのではなく、今一度自分の水
分補給の仕方を見直してみてはいかがでしょうか?自分が 1 日どの程度水分
を摂っているか把握していますか?いつも飲んでいるマグカップで何杯とか
水筒を持ち歩いているのでこのくらいという目安があるといいですね。

食事からも水分補給はできます。できるだけ決まった時間に食事をとり、食
事からも水分を補うことが、熱中症予防にも繋がっています。味噌汁、スープ
や果物はもちろん、食材にも水分が含まれているからです。

私たちの身体の組成からわかるように、最も多いのは水分です。年齢や性別
によってもその割合は異なりますが、1 日 1.5〜2.0L を目安に水分補給できる
といいですね。こんなに飲めないと思った方もいるでしょう。飲むタイミング
を分けると意外と摂取することができます。朝起きた時、食事の時、出かける
前、仕事が始まる前、お風呂の前後、寝る前など自分の生活リズムに合わせて
摂取できるタイミングも見直してみましょう。
先ほど、1 日 1.5〜2.0L を目安に水分補給と伝えたのですが、人によって違
います。自分には水分が足りているのか?という目安を知る方法でわかりやす
のは、尿の色の見ることです。通常は薄い黄色であることが多いですが、それ
が黄色または濃い黄色になると脱水気味のサインです。反対に多く摂りすぎて
いる際は、身体が冷えすぎ、むくみが出ることが多いです。日頃から自分の体
調が良い時と悪い時の違いを把握することも大切なことですね。

気をつけたい飲み物
カフェインを含む飲み物(コーヒーや緑茶)、アルコールやジュース類です。
カフェインやアルコールは利尿作用があるので、知らず知らずのうちに脱水
症状に陥る危険性があります。アルコールと同じ量の水またはお茶を飲むよう
心がけたいですね。ジュース類は糖分を多く含んでいるので、血糖値がすぐ上
昇してしまうことを知っておきましょう。決して飲んではだめということでは
なく、飲み過ぎに注意することで熱中症のリスクを軽減できます。

たくさんのことを話してきましたが、暑い季節だけ熱中症や水分補給を意識す
るのではなく、日頃から意識することで自分の体調管理の目安を作り、早めに
対策することで、暑い季節を乗り切りたいですね!

〜おすすめレシピその1〜
【豚肉と昆布の炊き込みご飯】

 

豚肉はビタミン B1を多く含んでいます。ビタミン B1が不足すると糖質が
身体の中で分解できないためにエネルギーを作ることができず、疲れやすく
なります。普段の体調を整えるためにも積極的に摂りたい栄養素の一つです。
豚肉の他には玄米、大豆製品、モロヘイヤ、きのこ類がビタミン B1を多く
含む食材になります。

材料 5 人分
・米…3 合
・豚バラ肉…200g
・塩昆布…20g
・酒…小さじ 1
・醤油…小さじ1〜2(お好みで)
・顆粒だし…小さじ 1
・万能ねぎ…お好み

作り方
1 米をといでおく
2 豚肉、昆布、調味料を入れた後に 3 合まで水を入れる
3 炊飯する
4 万能ねぎやごまは好みでかける
※塩気が不足していると感じたら、食べる際に塩昆布を少しのせて食べるの
も良いですね!

 

〜おすすめレシピその2〜
【豆腐の薬膳がけ】

 

食欲がない時にもおすすめな 1 品。好きな豆腐に茗荷と万能ねぎをかけるだ
け。茗荷は発汗を促して体温をコントロールする作用があります。ねぎにはア
リシンという成分が含まれています。大豆製品との相性もバッチリです!

材料 1 人分
・絹ごし豆腐…お好み
・醤油…お好み
・茗荷…お好み
・万能ねぎ…お好み

作り方
1 茗荷と万能ねぎをお好みの大きさに切る
2 茗荷はアクがあるので切ってから少し水にさらす
3 絹ごし豆腐にかけて出来上がり

【参考書】
・旬の野菜の栄養事典

以上

花粉症と食事


花粉症と食事

令和 6 年度、第 1 回目のコラムは「花粉症と食事」についてです。

花粉症は、スギ・ヒノキ・ブタクサなどの花粉に対するアレルギー反応にな
ります。花粉症は、主にくしゃみ、目の痒み、鼻水の症状から、喉の痛み、咳、
発熱、顔の痒みなど様々あります。症状が重たくなると、頭痛や集中力の低下、
食欲がなくなり日常生活に支障が出てきます。毎年症状が出る人は、症状が出
る前に内服薬を服用し始めると症状が軽減すると言われています。できること
は早めに行い、食生活で注意できることも取り入れていきたいですね!

花粉症と合併しやすい口腔アレルギーって?
花粉症の人がなりやすい「口腔アレルギー症候群」をご存知ですか?これは
特定の果物や野菜が原因で起こります。原因食物を生のまま食べると、口の中
や喉、耳の奥が痒くなったり痛くなったりします。

花粉症はスギやヒノキなどの花粉が原因で起こるので、口腔アレルギー症候
群と原因物質が違うので関係ないように感じてしまうかもしれませんが、花粉
に含まれるたんぱく質の一部と、果物や野菜に含まれるたんぱく質の構造が似
ているため合併しやすいのです。いつも食べていたものなのに花粉シーズンに
食べると「あれ??」と思ったら、医療機関を受診してくださいね。

症状を軽減する栄養

花粉症は免疫力が低下していると重症化しやすい傾向があります。この時期
こそ、いつも以上に体調管理に注意が必要です。以下のものを普段の食事に取
り入れてみましょう。ただし、良いと言われるからそれだけをたくさん食べず、
バランスを心がけてください。

DHA/EPA
青魚やさわらなどに多く含まれています。たんぱく質やビタミン D なども一
緒に補えます。今回お勧めレシピでは、「さば」を使用しました。魚を食べる
頻度が少ない方は、より意識して食べましょう!

乳酸菌類
発酵食品、ヨーグルト、キムチなどです。納豆やヨーグルトなどは手軽に摂
りやすいのではないでしょうか。キムチは発酵が進んでいると乳酸菌が多く含
まれています。

抗酸化ビタミン(ビタミン A,C,E)
人参、カボチャ、モロヘイヤ、ブロッコリー、いちご、キウイ、菜の花、植
物油、魚などに豊富に含まれています。これらの食品は一緒に摂るとより抗酸
化力が高まることが知られています。

肌のカサつきについて
花粉によって肌が痒くなる人もいます。また、鼻をかみすぎで皮膚がボロボ
ロになったり…。そんな時も抗酸化ビタミンは、体内から肌を修復してくれま
す。たんぱく質不足になりやすいと、症状が悪化するので、自分の食事にたん
ぱく質があるか毎食確認する習慣作りもおすすめです。

5 月くらいまで症状が続く人もいると思います。花粉症は辛いですが、食生活
に気をつけて免疫力を上げることはとても大切なことです。今一度、自分の食
生活を振り返る機会とプラスに捉えると良いかもしれません。食事だけでなく、
質の良い睡眠や運動も心がけたいですね!

〜おすすめレシピその1〜
【さばのたまご丼】

 

さばやイワシなどの青魚に多く含まれる EPA と DHA の不飽和脂肪酸の
成分は、アレルギー症状を引き起こす脂肪酸の作用を抑える効果が期待でき
ます。卵を半熟にするとさらにご飯が進めます。お好みでラー油をかけても
美味しいです!

材料 2 人分
・水煮さば缶…1 つ
・卵…2 個
・大葉…10 枚
・胡麻油…大さじ 1
・めんつゆ…大さじ1〜2(お好みで)
・万能ねぎ…お好み

作り方
1 さばを取り出し片栗粉(分量外)をまぶす
2 卵を割ほぐし、めんつゆと水大さじ 1 を入れて混ぜる
3 大葉と万能ねぎは食べやすい大きさに切る
4 フライパンに胡麻油を入れて、まずさばを焼く
5 焼き色がついたら、大葉をちらし、めんつゆが入った卵液をかける
6 ご飯の上に乗せ、お好みで万能ねぎやごま、ラー油などをかける

 

〜おすすめレシピその2〜
【さばのトマトスープ】

 

さばは崩さずに、野菜も大きめに切って入れるので、食べるスープになりま
す。最後にチーズをかけて出来上がりです。パンと一緒に食べるのがお勧めで
す。栄養満点なので、成長期のお子さんにもピッタリ!

材料 5 人分
・水煮さば缶…2 つ
・カットトマト缶またはパック…1 つ
・ジャガイモ…2 こ
・人参…1 本
・玉ねぎ…1 個
・顆粒コンソメ…大さじ1
・ケチャップ、中濃ソース…適量
・かけるチーズ…適量
・万能ねぎ…お好み

作り方
1  野菜を大き目に切る
2 野菜を少量の油で炒めてから、野菜が浸かるくらい水を入れて煮る
3 野菜が柔らかくなったら、さば缶の汁ごと入れて煮込む
4 少し煮込んだらコンソメ、ケチャップ、中濃ソース、コショウで味を整え

5 盛り付けたらチーズと万能ねぎをかけて出来上がり

【参考書】
・旬の野菜の栄養事典
・子どもの食物アレルギーあんしん BOOK

以上